ROプレイヤーのためのPC雑談スレ その13
[783: ◆//baz.B252 (25/02/23 06:47 ID:/pjzNIU50)]
>>782
>1つの物理コアを3つの論理コアに見せてるマシン
箱○かと思ったが違っていたぜ('A`;)
ところで何なんだぜ('A`)?
[784:Ryzen APU (25/02/23 22:01 ID:tWE01TaC0)]
Xeon Phiは1コアで4論理コア
Sparc T3 POWER8(Mac PowerPCの後継にあたる) は1コアで8論理コア
パソコンの話じゃないぞ
[785: ◆//baz.B252 (25/02/24 09:38 ID:Pm/PQExl0)]
1つの物理コアを3つの論理コアに見せてるマシン is 何('A`)?
[786:Ryzen APU (25/02/25 07:57 ID:q1OD2+9b0)]
調べてるんだが、出てこないんだ
でも過去にその映像を見た事があるんだよ、それがどこだったか思い出せない
ただ、2014年前後である事は確か
頑張って探してみるよ
[787:Ryzen APU (25/02/25 08:03 ID:q1OD2+9b0)]
当時仮想マシン(VT-D)の事で資料あさってたのでもしかすると
仮想CPUかもしれない。今のエミュの大半はCPUのエミュレーションはしておらず
そのままVT-Xとか使って動かしてるから
CPUのエミュレーションを行った環境でのWindowsなら無限に論理コア数製造できるからなぁ
ホストから見ればただのスレッドの1つでしかないし、3論理コアとかも3スレッド消費にしかならない
[788:(○口○*)さん (25/02/25 09:02 ID:VkRiuG1P0)]
NT-D?
[789:(○口○*)さん (25/02/25 09:06 ID:cfEIJldQ0)]
アスX3を勘違いしてるだけじゃね
[790:Ryzen APU (25/02/25 13:35 ID:q1OD2+9b0)]
https://www.amd.com/en/resources/product-security/bulletin/amd-sb-3019.html
これは深刻だ、SocketAM4のBIOSアップデートは後回しにされかねない
>>788
Direct I/O 用 Intel VT
https://syuu1228.github.io/howto_implement_hypervisor/part16.html
めちゃわかりやすい
昔のMacintosh上のWINDOWSエミュでVoodooカードが使えるなんてカラクリの場合はハードウェアでなくて
ソフトウェアでやってる。流れとしては Voodoo-3dfx Driver(Mac)-MacOS-Win EMU-WindowsOS-Voodoo Driver(Mac)
ただし、Windows上でVoodooカードを使っている時間帯はMac側からは一切アクセスできない
なのでグラフィックも「フルスクリーン」のみ対応。Macの画面も表示させるウィンドウ表示はできない
S3 Trio 32/64 + Voodoo 2 3Dカードみたいな感じだった。
あの頃はUnreal Tournamentがメインのゲームだったけど、ドキドキする技術がけっこうあったな。仮想マシンから直接PCIのグラフィックカードを扱えるなんて
ドライバはもちろん本物のWinドライバが使える。凄いよ(当時は)
そんな技術も今はハードウェアで実装され、複数のdGPUをパススルー可能。。
>>789
CPU コア / Threads: 3 / 3
違うと思うが、探しても見つからないしそれでいこうか
諦めた
[791:Ryzen APU (25/03/02 17:55 ID:XHV3U/XE0)]
Ryzen APUでjROプレイしてみた 2時間ぐらい
iROはいつもの露店確認 インフレしすぎて6Mでは届かないものばかり
https://imgur.com/a/Q9iNVcl
特に何も起こらなかった。現役プレイヤーはこの空虚な時間を何万時間と費やしてきたのだな
サーバ内人全然いないじゃないかってぐらい各サーバの人がいない Olrun?ってワールド
iROはChaosと残り2つの過疎鯖のみで、1200人接続表示の時のほうがアクティブな人はいたと思う
コミュニケーションがあるような感じではないな
アチャはとりあえずジオグラファー殴れる程度にまでは上げてきたけど
どこもマップに人居なさ過ぎて、昔ゾンビまみれだったフェイヨンも鯖負荷
抑えるためなのか圧縮してる感がした。重いというか遅いというか
モブの数も少ない。人数減少に合わせてサーバソフトの仕組みも変えたんだろうな
RyzenAPUでプレイした感想は普通。GPU使用率の問題も起こらず
jROはそのままで問題なし
iROはDbghelp.dllにつけくわえ dinput.dllも抜いたほうがいい気がする
あると起動に失敗する
[792:(○口○*)さん (25/03/02 19:45 ID:LgpJd1f00)]
性能に影響するメモリの設定や型番など書けとは言わんが
せめてCPUの型番くらいは書け
1物理鯖当たりのマップ割り当てやスキル倍率などRO内の設定が違うだけで
iROもjROと同じ鯖ソフトやろ
read.cgi ver5.26 + n2 (02/10/01)