ROプレイヤーのためのPC雑談スレ その13
[793:(○口○*)さん (25/03/02 20:36 ID:NI0OkOm10)]
そもそもGPU使用率じゃなくてクロック変動の問題だな
[794:(○口○*)さん (25/03/03 15:38 ID:Gkj7Xxu90)]
Radeon RX Vega11ってことはたぶんRyzen5の2400Gじゃないかな
[795:(○口○*)さん (25/03/03 15:47 ID:Gkj7Xxu90)]
14nmでが抜けてた
[796:Ryzen CPU (25/03/04 08:29 ID:DKyglWIC0)]
>>792
MAPサーバが論理的に別になってると(物理的に別かどうかは関係ない、あくまでサーバはソフトウェアなので)
移動した時にすべての支援が切れるというのがこのゲームの特徴だった
移動した時にすべての支援をキャラサーバに記録する仕様変更を行ったのなら
切れる事もなくなるけどね
2400G
2400MHz CL14(Corsair (コルセア) CMK32GX4M2A2400C14 288pin DDR4-2400 CL14-16-16-31 32GB(16GBx2枚組)SET 1.20Volt XMP2.0)
HDD 500GB。Celeron Nについてた奴
B350M MORTAR
次買うとしたら Ryzen 8700G(ゲームやる場合) やらない場合は8300G(4)かな?
やらない可能性が高いのが残念な所 4でもvega8より早いみたいだし、内臓はやっぱりメモリ速度なんだね
[797:Ryzen APU (25/03/08 13:38 ID:YAwqplZ50)]
https://imgur.com/a/CEdJUt6
Ryzen APU復活
単純にACケーブル抜けかかってただけだった
ただRyzen CPUの方はゲームデータ破損してる模様
HDDがそろそろ14年目ぐらいを迎えるのでそのせいなんだろうな
そろそろ買い替えるかなぁ HDDは熱さえ対策すれば結構長持ちする
SSDは知らんけど、2018年購入のやつが今でも使えてるし使い方次第では
HDDを超えられるかもしれないな
早いけど発熱のすごいM.2SSDは寿命短そうな気がするけど、どうなんだろう
[798:Ryzen APU (25/03/08 14:10 ID:YAwqplZ50)]
あ、そうそうコピペで型番もってきたから直せなかったけどメモリは8GB+8G>>796
B
2枚組で見た目は同じやつ
32GBも積んでもAPU 8GB割り当てになって世界一の自己満足になるだけで
特にメリットはないと思う
8600G 8700Gにする人はメモリ16+16GB積む意味があると思う
[799:Ryzen CPU (25/03/10 23:21 ID:DmuV7rJF0)]
そろそろHDDの限界がきた。立ち上げ時にHDDだけ不安定。
運の悪いことにAPUのHDDも異音が出た。
この異音がするHDDはそのうち壊れる
ついにSSDに乗り換えなきゃいけない時がきた、しかしどうする
M.2か SATAか
考えている時間は無い
[800:Ryzen CPU (25/03/11 11:36 ID:8fKkDt7B0)]
AMD Ryzen 3 2200G (3.5GHz/TC:3.7GHz) bulk AM4/4C/4T/L3 4MB/Radeon Vega8/TDP 65W
中古2980円 安くなったね
PRIME A520M-K 4980円
MEMORY crucial CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] 3990円
Thermaltake Smart Pro 500W STANDARD PS-SPD-0500NNFAWJ-1 6480
T3 PLUS [ブラック] \3480
WD Blue WD5000AAKX [500GB SATA600 7200] 2480円
合計24390円
ケースが2980円前後の物だと歪みや変形はしやすいが
使えない事は無い。ネジ空回りがある場合は、半田付けでもして
スペーサーを固定させてしまおう
2400Gでも「今のところは」Win11新規インストールなら可能で
拡張ハードウェアセキュリティも有効にできる
お金無しさんはこの構成で組めば安上がりです
更新ならHDD,ケース、電源交換不要
[801:Ryzen CPU (25/03/11 11:49 ID:8fKkDt7B0)]
ちなみにステンレスに半田はなじみにくいので(溶ける熱量の違い)
作業は換気のできる場所で。ステンレスは熱を受けると毒ガスが出る
吸わないような格好で。簡単そうで結構難易度が高い
スペーサーを先に筐体の穴に締め付けて、その状態で裏側に半田を流し込む
熱が上に来るようにしないと融点に行かないので、かならずスペーサーの反対側(ねじ込んだ方)
に熱をあてて流し込む事。
無理そうなら最初からそのスペーサーの軸にあった小さめのリングを購入する事をお勧めする
リングの方が良いかもしれない。
ステンレスに流し込む法では失敗しやすいから
[802:(○口○*)さん (25/03/11 14:43 ID:9JfbvSbK0)]
SSD 買うなら TLC か QLC も考えておけよ
read.cgi ver5.26 + n2 (02/10/01)