■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 最新50ROプレイヤーのためのPC雑談スレ その12
- 1 :(○口○*)さん :22/01/14 22:10 ID:wLA/EBEC0
- ROプレイヤーがPCに関する議論や雑談をするためのスレです。
ROに関係しないPC関連の一般的な話題やスレ違いの議論が白熱して移動要請があった場合などにも御利用ください。
関連スレの避難所として使用しても構いません。
次スレは>>980辺りで立ててください。
■関連スレ
あなたのRO環境を晒してみるスレ 40台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1372678247/
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その41
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1417519004/
■前スレ
ROプレイヤーのためのPC雑談スレ その11
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1619476793/
- 530 :(○口○*)さん :22/06/19 20:30 ID:OPKLZSBo0
- >>517
FFのバザーシステムって優秀よな
- 531 :(○口○*)さん :22/06/21 02:20 ID:fbRkvsXo0
- USBシンクロナイザーってやつあれVMwareにも使える?
精錬祭みたいなときに同時に操作したいんだがユーザーいたら教えてくれ
https://i.imgur.com/qA7wlIJ.png
- 532 :WOW64 :22/06/21 08:54 ID:g19w3TTo0
- VMWareだったかVirtualBoxだったかは忘れたが、USBパススルー機能を用いて
手持ちのUSBサウンドデバイスを使ったら、そのUSBサウンドデバイスからの仮想環境でならされる音が
滅茶苦茶細切れ再生されて使えるとは言えない状態だったな。
「あほや」
が
「アァァァァァ・・hhホホホホォォォ・・・・ュュアアァアャ」
になる
>>531
動画レヴュー0というのが気になる。値段も2万円から4千円と差が大きい
(アマゾン販売で多いフェイクハードかも 監視カメラとかも数千円台でフェイクのがあった)
メインWizで別窓のブラギ永続とかキス永続とかウィンドウ切り替えやマウス移動が面倒だった時
普通のマクロ系で行ってたぞ。
不正ソフトではないのでBANは一度も無かったしね
- 533 :WOW64 :22/06/21 09:02 ID:g19w3TTo0
- 単方向通信のシリアルポートのマウスではできそうな気がするね
知らんけど
- 534 :(○口○*)さん :22/06/21 15:22 ID:fbRkvsXo0
- >>532
普通のマクロ系ってどんなん?
UWSC使ったけど真っ暗になってダメだったわ
- 535 :(○口○*)さん :22/06/21 16:39 ID:GJFaWOsQ0
- 愛想黒ナス('A`)
- 536 :(○口○*)さん :22/06/21 19:45 ID:xVoj/jDi0
- >>531
ただの切替機に見えた
- 537 :WOW64 :22/06/23 09:19 ID:9wUNJdYE0
- >>535
なるほど、アイソクロナス転送はVMWare WorkStation Pro 14以降の対応なのか
確か以前試した時は11か12ぐらいだったわ
さすが('A`)さん、困った時に助けてくれるこのスレの先生だわ
昔頼りっきりだったエリートプログラマーeoe64さんを思い出すな
彼女は今バイク乗り回してるナンタラツーリングなる暴走族にはまってるけど
- 538 :(○口○*)さん :22/07/05 20:34 ID:slnvdsZn0
- NEC、PC-9801以来のゲーミングPC“再参入”。エントリーゲーマー向け「LAVIE GX」
- 539 :(○口○*)さん :22/07/06 00:24 ID:rjRjf+KO0
- NECとか富士通とか言うだけでもうポンコツだとわかる
- 540 :(○口○*)さん :22/07/06 00:57 ID:ZcuIeixb0
- NECはもう中身レノボだしな
- 541 :(○口○*)さん :22/07/06 17:26 ID:NMRBq4UL0
- レノボは安くても止めとけって言われる原因が情報流出のスパイウェアが組み込まれてるから
NECと富士は製品出荷前の検品が日本メーカー品質+不要なソフトいっぱい+サポートしっかり
PCに疎い親が子供にゲーム用PCを与えるなら選択肢に入りそうってくらいで需要は少ないと思う
- 542 :(○口○*)さん :22/07/06 18:45 ID:27WYdWDu0
- スペック見たら10万以上ぼったくっててワロタw
ゲーミングを名乗れる性能でもないという酷さ
- 543 :(○口○*)さん :22/07/07 02:02 ID:CyMT49Fj0
- つまり官公庁ご用達のポンコツで中身レノボでぼったくり
入浴時用の故障上等タブレットでNEC買ったけど上記を再確認しただけだったわ
- 544 :(○口○*)さん :22/07/07 02:19 ID:GzAXM98a0
- NECに入浴に耐えうるタブレットなんてあったっけ・・?
- 545 :(○口○*)さん :22/07/07 03:16 ID:BYhIyecT0
- さてはオメー文脈理解できてないな?
- 546 :(○口○*)さん :22/07/07 03:51 ID:MYsozs5l0
- > タブレットでNEC買った
文脈からしていみすらわからないことしかわからないじゃんw擁護できんわw
- 547 :(○口○*)さん :22/07/07 17:56 ID:UG6XQM0t0
- >>541
スパイウェア入ってんのか、こえーな
- 548 :(○口○*)さん :22/07/07 17:57 ID:GO//sW5O0
- >>541
お前の触手プレイ絵コレクションなんか誰も興味無いからあんしんしろ
- 549 :(○口○*)さん :22/07/07 21:20 ID:mVDDKXix0
- NECのパソコン部門は確かLenovo傘下に入ったんだっけか
だからNECブランドとして販売されてるLenovo製品じゃ?
検品は電気的にチェックするだけで不正ハードが入ってるかどうかはチェックしないでしょ
スパイウェアが怖いのはPC経由して色んな他の製品にウィルスが実行され
新しいスパイウェアに更新され続ける事だよね
だからと言って昔の日本製のNEC-PC9821とかを使う事は無いんだけども
どうせ感染するなら「俺はロシアの諜報員だぜ」と嘘情報の住所で登録して
偽情報を大量に掴ませて混乱させてみたいね
こんなこと書くと「お前はロシアのスパイだから問題ない」って
いつものが来るんだけど
ロシアのスパイは
https://imgur.com/a/guk0CsN
こんな事してないから
- 550 :(○口○*)さん :22/07/07 23:31 ID:CyMT49Fj0
- 普通に使うPCでNEC富士通なんて有り得ない選択肢だよ
壊れても惜しくないスタンドアローン運用のタブレットとして買ってみたんだ
入浴用タブレットは5年ほど使ってるが、2代目として1年使えてる
「使い捨てタブレットとかケチくさい、浴室テレビ等でいいだろ」と
言われれば、まあ不便も感じるし検討もしているのが現状
- 551 :(○口○*)さん :22/07/08 17:57 ID:eRpytq5L0
- とりあえずLenovoのスパイウェアの話は
LenovoPCのデータを中国に送信してる(らしい)
OSやセキュリティソフトでは対応できないハード実装されたスパイウェア疑惑も
米国含めた複数の国がLenovoPC使用禁止と報じられたが一部の国は否定
ちな、今はサポートがBTOショップ以下で不評なのも買ってはいけない理由
- 552 :(○口○*)さん :22/07/08 22:12 ID:GafBqiEv0
- かつてのThinkPadが落ちぶれたもんだな…
- 553 :(○口○*)さん :22/07/08 22:59 ID:kRDVYrnQ0
- セキュリティとか眼を瞑るとしてもドライバアップデートの頻度が低いのが気になったなぁ
俺の使ってるノートは購入後Vantageから降ってきたのBIOS2回だけでドライバアップデート一切無かったわ
同じ安物でもHPの方がマメにアップデートは来る印象
でもHPはHPでサポートアシスタント糞杉だから一長一短
- 554 :(○口○*)さん :22/07/09 00:02 ID:cKxkrU+G0
- そういうので何が変わってるのかわからないアップデートが頻繁ってやばくね?
アプデ不要=安定してる って事だろ
ゲェムじゃあるましい
- 555 :(○口○*)さん :22/07/09 00:20 ID:Ygj/szAM0
- 多少不安定でもアプデ来ないから安心してほしい
例えばサウンドチップのドライバが糞でスピーカー使えなくなる程度の不具合だとアプデ無し
だから自分でドライバ探してきて当てないと治らないとかそんなん
- 556 :(○口○*)さん :22/07/16 00:50 ID:cFOTm7820
- CPUの脆弱性埋めるのはBIOS(ファームウェア)アップデートしかないよ
だからアップデートの無い中華ClevoなPCは迷惑PCに早変わり
- 557 :(○口○*)さん :22/07/16 03:48 ID:pS9h7MQI0
- Windowsパッチで対応可能な場合もあるけどな
BIOSでしか修正できない場合もある
- 558 :(○口○*)さん :22/07/21 05:54 ID:uSlChVTs0
- MouseExclusive を 0 にしてもカーソルが外に出なくなってない?
最後に確認したのは入力方式が変わったとき以来だけどさ
- 559 :(○口○*)さん :22/07/21 13:22 ID:hnZkDFGT0
- 7がつ21にち くもり
そろそろつかえるようになったかなとWin11にしたらROのロードくっそおそくなった
電源プランとSkillUseLevelInfoと互換モード弄っても遅いってどういうことなの
Alt+Tabのひっかかりが消えたのは良かったれす
- 560 :(○口○*)さん :22/07/24 12:41 ID:oQD9xb4p0
- >>559
MAP移動時のプログレスバーの進捗が遅いって事か?
- 561 :(○口○*)さん :22/07/24 15:24 ID:G//c/Mp00
- >>560
YES!!YES!!YES!!
- 562 :(○口○*)さん :22/07/25 07:43 ID:NZWV91ig0
- >>561
シャドーコピー的な機能はOFFにできないので
メモリをデュアルチャネル以上にする
CPUを最新にする
M.2 SSDにする
という基本をどうにかするしかない
俺はWin10に戻した
所詮WOW64上での動作なので快適な動作は得られん
- 563 :(○口○*)さん :22/07/28 21:31 ID:E/0lPALW0
- https://gabrielsieben.tech/2022/07/25/the-power-of-microsoft-pluton-2/
このPlutonってのはRyzen 6000シリーズから搭載されてるそうだ
TPM2.0で一息と思いきや、次のWINDOWSはPlutonが搭載されてなきゃインストールできなさそうだな
Windows 12で3年バージョンサイクルに戻るなんて
たった3年で腐ったマシンとなるなんて、付いていけないよ。
たった3年だよ・・・・オフラインで未だにQuad使ってる俺にとっては監獄
今からZen2やZen3購入しても2024年にはもう次の窓に対応しないと言われるという事
おそロシア
- 564 :(○口○*)さん :22/07/28 22:43 ID:Z/ORx/2J0
- はいはいWOW64
- 565 :(○口○*)さん :22/07/28 22:45 ID:L7Gu0t1o0
- 豚かず苦しいな
- 566 :(○口○*)さん :22/07/30 08:43 ID:LSFWi56z0
- うわマジか
OSを再インストールしてもストレージを交換しても感染しっぱなしになるUEFIルートキット「CosmicStrand」が登場、ASUSやGIGABYTEのマザーボードが被害に - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20220727-cosmicstrand-uefi-root-kit/
- 567 :(○口○*)さん :22/07/30 08:45 ID:LSFWi56z0
- >>563
そんなとこまでAndroidと張り合わんでも…
- 568 :(○口○*)さん :22/07/30 21:20 ID:1TttPK0R0
- UEFIを直接回路組んでパラレルから
書き換えればよいのだ
クリップの接触が不安定で直接やりにくいのが問題
CosmicStrandはSPIプログラマにも含まれてるね
本来書き込まれるはずのオリジナルROMデータと
書き込まれた後、その書き込まれた後のデータをダンプして
オリジナルと比較すると一部違う箇所が出てくる
何故か「アンロック」されてる部分が出てくるんだよね
オリジナルはロックされてるのに
- 569 :(○口○*)さん :22/07/31 07:09 ID:GCLt0Klj0
- >>568
サラっと書いてるが職人芸じゃねぇかそれ
- 570 :(○口○*)さん :22/07/31 14:34 ID:xh5rJe2g0
- >>563
> TPM2.0で一息と思いきや、次のWINDOWSはPlutonが搭載されてなきゃインストールできなさそうだな
飽くまでもあンたの悪い予想だな('A`)
>>568
正規の製造会社が書き込んだのか違うのかを識別するやつということもあるな('A`)
アンロックというのは、ソフトウェア的に書き換え可能にするという意味か('A`)?
- 571 :(○口○*)さん :22/08/07 21:19 ID:kny42GCa0
- Steam Deck と AYANEO AIR
Steam Deckは Zen2 RDNA2 APU搭載SteamOS(Linux+ProtonでWin32/64アプリ動作)
AYANEO は Zen3 Vega10 APU搭載Windows11
ゲーム向きなのはRDNA2だが、Protonはアンチチート系のソフトがあると
動作しにくくなる。どちらが売れるのか、どちらも売れないのか
- 572 :(○口○*)さん :22/08/07 21:23 ID:lPxdxbxU0
- はいはいWOW64
- 573 :(○口○*)さん :22/08/07 21:31 ID:3ouzH/ZS0
- 雷のオムザック思い出した
- 574 :(○口○*)さん :22/08/07 21:45 ID:9Zc2AGTa0
- 散々イキってた割にゼオライマーに瞬殺された雑魚だろw
- 575 :(○口○*)さん :22/08/07 21:58 ID:3ouzH/ZS0
- 一番最初の風のランスターが一番善戦してたな(´・ω・`)
- 576 :(○口○*)さん :22/08/07 22:08 ID:YQGUKhJr0
- 奴は出撃前のセクロスで賢者モードになってたのが敗因だろう
- 577 :(○口○*)さん :22/08/14 12:11 ID:ZaqRM1aL0
- ASUS B450M-AのBTO(飯山ブランド、中身マウスコンピューター)の掃除とメモリ8*8=16GB換装終わったぞ
1年で凄いほこりだ
3年もすればデフォルトねっちゃりグリスの寿命も来るんだろうな
Zen3にする時はBIOS更新ミスとかスッポンに気を付けないと
横にずらすようにスライドさせて取るのだ
- 578 :(○口○*)さん :22/08/14 22:47 ID:NzGZoiVk0
- まず算数からやり直した方が良いんじゃ
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26 + n2 (02/10/01)