レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
ROプレイヤーのためのPC雑談スレ その13
[972:(○口○*)さん (25/05/19 19:09 ID:iMwCDZAB0)]
仮想化は有効にしてる。
メモリ関連の高速化(mainMem.useNamedFileとかMemTrimRateとか)も一通りやって、
VMWare専用にNVMeのドライブも用意してるんだが
なんかあの当時のほうが軽かった気がするんよなぁ。
Lenovo G500のCeleron 1005Mでもサクサク動くしIntelだとDirectXに強いとか何かあるんかな。
[973:(○口○*)さん (25/05/19 21:00 ID:JH9kBunC0)]
解像度の下限が広くなったせいかね
[974:(○口○*)さん (25/05/19 23:00 ID:VL1bKhpk0)]
INTELのほうには仮想マシン用に物理的にCPUに搭載されてる機能がAMDはRyzenから搭載やめてエミュで動くようにしてる
エミュを動かす為の機能を更にCPUパワー割いて無理やりエミュで動かしてるって2段構造になってるから、まあ諦めるしかないかな
VMとか仮想マシン使わずに単体でゲーム動かすにはAMD全然問題ないし優秀なんだけどね
[975:Ryzen CPU (25/05/20 22:56 ID:E6iHBL6/0)]
RO(32bit)アプリが早そうな仮想化環境ってHyper-v のvGPU辺りじゃない?
確かIntel内臓GPUを小分けにして仮想環境でvGPU走らせる(走らせるのは実機上のメモリアドレス)
ってのができたはず。
[ SR-IOV【シングルルートI/O仮想化】とは、PCI Express (PCIe)の拡張仕様の一つで
仮想化環境で装置を共有する機能。 各仮想マシン (VM)に対してあたかも個別の物理的な装置が接続されているかのように振る舞わせることができる。]
プログラマじゃないから詳細は知らんけど、('A`)先生が知ってるかもしれない
仮想環境用に新たにアドレス空間を作って外部のAPI使ってエミュレーションするんじゃなくて
実機の空間そのまま占有?して直接使うとかいうやつ
[976:Ryzen CPU (25/05/20 23:09 ID:E6iHBL6/0)]
仮想環境にWindows10 64bit or Windows11 64bit を入れてる場合は
絶対的に強制的にWOW64が適用されてその上での動作になるから、どんなに早いマシンでも
ネイティブ32bit OSに比べると重くなりがち
昔のROはメイン装備でのおしゃれ装備のみで、「おしゃれ装備枠」
も無かったと思うし、動作が比較的軽かったと思うよ
WINE D3Dを使ったLinux環境でのRagnarok動作もそれなりに遊べたからね
当時はVT-xのみでのサポートでCPU以外は全部CPUを介してのエミュレーションだったけども
3D GraphicsもOPEN-GL経由での表示で、今みたいに直接使うようなものは無かったからね
PowerMacのVirtualPC3.0でVoodoo 3Dカードが使えた事はあったけど、カード使用中はMacからカードに一切アクセスできなかった
IO占有タイプだったよ
[977:(○口○*)さん (25/05/20 23:42 ID:5SI024WM0)]
一昔前のINTELだけど正直動作は糞だよ
仮想は装備移動用として諦めているがどうにかなるのか
[978:(○口○*)さん (25/05/21 00:32 ID:4QDKWWri0)]
ぼくIntel環境でVMware Workstation 17 Proだけど快適
[979:(○口○*)さん (25/05/21 00:40 ID:BYzvio/B0)]
VMware Workstation 快適
HYPER-V 動くけどGPU割り当てしてもあかん そもそもHYPER-V自体がゲーム用に開発されたものじゃないから開発側からしたら馬鹿じゃねーのって話だが
[980:(○口○*)さん (25/05/21 00:48 ID:KTml0P3l0)]
ゲームじゃなくてサーバをHyperVで分散させてディープラ用途GPUとか普通にあるとは思う
[981:(○口○*)さん (25/05/21 05:09 ID:x2iZ3o/Q0)]
VMでROを12垢?分起動してサクサクとか言ってたやつが居るから
そいつに聞けばいいんじゃね
read.cgi ver5.26 + n2 (02/10/01)