■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
ROプレイヤーのためのPC雑談スレ その13
1 :
(○口○*)さん
:24/03/02 10:05 ID:M8o/O0nh0
ROプレイヤーがPCに関する議論や雑談をするためのスレです。
ROに関係しないPC関連の一般的な話題やスレ違いの議論が白熱して移動要請があった場合などにも御利用ください。
関連スレの避難所として使用しても構いません。
次スレは
>>980
辺りで立ててください。
■関連スレ
あなたのRO環境を晒してみるスレ 40台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1372678247/
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その41
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1417519004/
■前スレ
ROプレイヤーのためのPC雑談スレ その12
https://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1642165858/
971 :
Ryzen CPU
:25/05/19 15:39 ID:yAn8/csv0
- VMware
vGPUテクノロジーによりDirect3Dを利用する場合、GPUの物理コアを利用できる(Intel GVT-g またはNVIDIA GRID またはAMD MxGPU)
DirectX10以降も対応している。ただし第6世代〜14世代までで、Core Ultraはサポートしていない
- virtualbox
DirectX9までの対応
WineD3D (Direct3D support) OPEN-GLを介したエミュレーションなので快適とは言えない
例えばレスレリなんかの動作だと60フレームが5フレーム程度になる
>>970
5600Xに内臓GPUは無いし、設定で仮想化機能がONにされていないだけかも
マザボ初期設定ではOFFになってるよ。ONにしないと使えないよ
https://docs.nvidia.com/vgpu/deployment/vmware/latest/index.html
972 :
(○口○*)さん
:25/05/19 19:09 ID:iMwCDZAB0
仮想化は有効にしてる。
メモリ関連の高速化(mainMem.useNamedFileとかMemTrimRateとか)も一通りやって、
VMWare専用にNVMeのドライブも用意してるんだが
なんかあの当時のほうが軽かった気がするんよなぁ。
Lenovo G500のCeleron 1005Mでもサクサク動くしIntelだとDirectXに強いとか何かあるんかな。
973 :
(○口○*)さん
:25/05/19 21:00 ID:JH9kBunC0
解像度の下限が広くなったせいかね
974 :
(○口○*)さん
:25/05/19 23:00 ID:VL1bKhpk0
INTELのほうには仮想マシン用に物理的にCPUに搭載されてる機能がAMDはRyzenから搭載やめてエミュで動くようにしてる
エミュを動かす為の機能を更にCPUパワー割いて無理やりエミュで動かしてるって2段構造になってるから、まあ諦めるしかないかな
VMとか仮想マシン使わずに単体でゲーム動かすにはAMD全然問題ないし優秀なんだけどね
975 :
Ryzen CPU
:25/05/20 22:56 ID:E6iHBL6/0
RO(32bit)アプリが早そうな仮想化環境ってHyper-v のvGPU辺りじゃない?
確かIntel内臓GPUを小分けにして仮想環境でvGPU走らせる(走らせるのは実機上のメモリアドレス)
ってのができたはず。
[ SR-IOV【シングルルートI/O仮想化】とは、PCI Express (PCIe)の拡張仕様の一つで
仮想化環境で装置を共有する機能。 各仮想マシン (VM)に対してあたかも個別の物理的な装置が接続されているかのように振る舞わせることができる。]
プログラマじゃないから詳細は知らんけど、('A`)先生が知ってるかもしれない
仮想環境用に新たにアドレス空間を作って外部のAPI使ってエミュレーションするんじゃなくて
実機の空間そのまま占有?して直接使うとかいうやつ
976 :
Ryzen CPU
:25/05/20 23:09 ID:E6iHBL6/0
仮想環境にWindows10 64bit or Windows11 64bit を入れてる場合は
絶対的に強制的にWOW64が適用されてその上での動作になるから、どんなに早いマシンでも
ネイティブ32bit OSに比べると重くなりがち
昔のROはメイン装備でのおしゃれ装備のみで、「おしゃれ装備枠」
も無かったと思うし、動作が比較的軽かったと思うよ
WINE D3Dを使ったLinux環境でのRagnarok動作もそれなりに遊べたからね
当時はVT-xのみでのサポートでCPU以外は全部CPUを介してのエミュレーションだったけども
3D GraphicsもOPEN-GL経由での表示で、今みたいに直接使うようなものは無かったからね
PowerMacのVirtualPC3.0でVoodoo 3Dカードが使えた事はあったけど、カード使用中はMacからカードに一切アクセスできなかった
IO占有タイプだったよ
977 :
(○口○*)さん
:25/05/20 23:42 ID:5SI024WM0
一昔前のINTELだけど正直動作は糞だよ
仮想は装備移動用として諦めているがどうにかなるのか
978 :
(○口○*)さん
:25/05/21 00:32 ID:4QDKWWri0
ぼくIntel環境でVMware Workstation 17 Proだけど快適
979 :
(○口○*)さん
:25/05/21 00:40 ID:BYzvio/B0
VMware Workstation 快適
HYPER-V 動くけどGPU割り当てしてもあかん そもそもHYPER-V自体がゲーム用に開発されたものじゃないから開発側からしたら馬鹿じゃねーのって話だが
980 :
(○口○*)さん
:25/05/21 00:48 ID:KTml0P3l0
ゲームじゃなくてサーバをHyperVで分散させてディープラ用途GPUとか普通にあるとは思う
981 :
(○口○*)さん
:25/05/21 05:09 ID:x2iZ3o/Q0
VMでROを12垢?分起動してサクサクとか言ってたやつが居るから
そいつに聞けばいいんじゃね
982 :
(○口○*)さん
:25/05/22 02:48 ID:176AUXzm0
ryzen5 2600 メモリ16GB(3200 8GBx2) 1050tiでVM1本体1の2垢で動かしてた時より
N97のミニPC1台でVM1本体1の2垢動かしてる時のVMのほうがサクサクしてはいるが
まあどっちでもいんじゃね、あるもん使うのがええねん
用途が基本露店出しっぱのたまにイベント時動かすくらいのサブのサブだし消費電力10W台だからでN97使ってるが
983 :
Ryzen CPU
:25/05/22 23:35 ID:tuuQtyyN0
IntelでVMはROだと早いのか、すると
https://www.mmobbs.com/uploader/files/18548.jpg
こんなスペックでもVMやったらやっぱり早いのだろうか
RyzenAPUでVmwareは試した事ないから、試してみるかな
APU君使わないから置物になりつつあるんだよな。 ディスプレイ1つだから同時利用するにはどちらか1つをVNCリモートなんかで
操る必要がある
TDP65wが2つになるから恐ろしい…これにCore2も加えれば+105wで更に恐ろしい環境へ
TDP17wが恋しい
984 :
(○口○*)さん
:25/05/23 00:58 ID:ofee09VN0
ROプレイしてない奴が机上の空論で語る意味?
985 :
(○口○*)さん
:25/05/23 01:05 ID:zFfeQAer0
妄想はいいよ妄想
想像でdkwkした事がないなら知らない
でもまあしつこく周知しようとし続けるのはアレだとは思う
986 :
Ryzen APU
:25/05/25 13:53 ID:YqRWIqIo0
サイド チャネルの緩和を有効にしてこの仮想マシンを実行しています。サイド チャネルの緩和によりセキュリティを強化しながら、パフォーマンスを低下させることもできます。
緩和を無効にするには、仮想マシンの設定の詳細パネルで、サイド チャネルの緩和の設定を変更します。詳細については、VMware ナレッジベースの記事 KB 79832 (https://kb.vmware.com/s/article/79832) を参照してください。
Vmware Workstation Proでこんなのが出てきた。緩和策とやらでそんなに遅くなるのか
サイドチャネル攻撃とやらを理解してない、ファンネル攻撃ならハマーン様がよくやってたけど
('A`)先生がいてくれれば説明がつくのに、最近先生がひょっこり出てこないので
どうしたのかな
ともかくVMWAREでROをプレイしてみるぞ。遅いかどうかは体感で決めることにする
時間はかかるがのんびり待っていてくれ
987 :
(○口○*)さん
:25/05/25 19:37 ID:Si/y1x850
サイドチャネルは
異なる企業・顧客が同一CPU上でVM動かしてる場合は注意するやつだが
個人は気にしなくていい
ちなみにHyper-Vは標準のままWin11でROできるぞ
988 :
(○口○*)さん
:25/05/25 20:47 ID:mprJmAqm0
>>986
ROをプレイしてないくせに語るなよ
989 :
(○口○*)さん
:25/05/25 21:59 ID:YEy4/v/U0
普段プレイしてないのに体感もなく比較できるわけがないので
どこで負荷が上がってどこなら軽いとか、どこのインスタンスなら良くてどこがダメとか
そういう役に立つ情報は微塵も含まれないことだけは予想できる
990 :
Ryzen APU
:25/05/26 13:09 ID:fmGR0qtn0
https://imgur.com/a/12MOsci
一応 2400G(Ryzen APU) Vmware 8G+8G Dual Memory + SATA HDD で動作させてみた。思った以上に快適。右側のGPU使用率はホストの画面
VRAMは1GBに設定 Vmware で重いと言ってる人は使用してるGPUが壊れてるかもしれない
ハイパーバイザーは自動でインストールされた。
Vega 11でもホストのGPUは半分の使用率だから、あともう1環境ぐらい用意しても多分動くんじゃないかな
CPUも余裕あるみたいだし
>>988
ROやりたい病が復活しないんだわ。2013年みたいにプレイヤーに中身が沢山いる状況では無いからね
今のiROは数値だけ1800以上だけど、ほんと数値だけだよ
jROはアカデミー→2次までしかしてないから知らんけど(プレイヤーがいるとすれば別の新しめのマップ)
ともかく、Ryzen APU 2400G+VmwareでのROは軽かったという事だな
つまり、iGPU(APU)が一番ROには最適であるという事だね。解像度の低いテクスチャ処理とかも
新しめのGPUより、古いGPUのがダイレクトに処理できるとかそういうのがあるのかも
1050tiを付けている人はRyzenが原因ではなく、Intelでも多分同じように重く感じると思うよ
991 :
(○口○*)さん
:25/05/26 13:10 ID:eKb2EHpz0
梅
992 :
(○口○*)さん
:25/05/26 13:10 ID:eKb2EHpz0
梅
993 :
(○口○*)さん
:25/05/26 13:10 ID:eKb2EHpz0
梅
994 :
(○口○*)さん
:25/05/26 13:10 ID:eKb2EHpz0
梅
995 :
(○口○*)さん
:25/05/26 13:10 ID:eKb2EHpz0
梅
996 :
Ryzen APU
:25/05/26 13:17 ID:fmGR0qtn0
>>989
そんな高度な情報載せられるほどjROにアカウント無いよ
複数の人が大魔法使えるエフェクト多数なマップをパーティーで行くとか無理だし友達もいないからね
起動直後の動作ぐらいしか見てないし、起動直後の動作で快適なら
ROでVMする人は大体露店放置プレイが目的だろうから、問題ないと思うんだよね
VM画面を12窓用意して、メモリ128GBとかで同時追尾プレイするのとかは想定してないよ
というか多分APUなら処理不足になるんじゃないかな
997 :
(○口○*)さん
:25/05/26 13:29 ID:eKb2EHpz0
喋んな荒らし
998 :
(○口○*)さん
:25/05/26 13:35 ID:/PtZfeDU0
自分だけは何かをやった感でご満悦だけど
端から見れば出してくるデータは大して意味の無い荒らしとあんま変わらん
ぶっちゃけ公開オナニーみたいなもん
999 :
Ryzen APU
:25/05/26 14:26 ID:fmGR0qtn0
ROプレイヤーがPCに関する議論や雑談をするためのスレです。
ROに関係しないPC関連の一般的な話題やスレ違いの議論が白熱して移動要請があった場合などにも御利用ください。
関連スレの避難所として使用しても構いません。
とあるので、公開オナニーで正解
ただの自己満足の書き込みの住人がいるだけで「データ」なんて大それたものじゃない
全て自己満足で自己完結するスレ
間違っていてもROどころか社会にも迷惑をかけたりしないスレ
だと思うよ
次スレ立たないし、必要無さそうなら放置でOK 1000は
>>997
さんが責任もって凄い価値のある内容の書き込みをお願いします
ではガンホー退会してきます
1000 :
◆//baz.B252
:25/05/26 14:27 ID:fTGoJhMp0
('A`)
1001 :
1001
:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26 + n2 (02/10/01)