レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
ROプレイヤーのためのPC雑談スレ その13
[966:(○口○*)さん (25/05/15 06:43 ID:c88GHk9Y0)]
今月のWIN10アップデートは心臓に悪いな
昨日夜 更新してシャットダウンして今朝電源入れたら画面真っ暗のまま
3分以上たってようやく更新画面が表示されたわ
[967:(○口○*)さん (25/05/15 11:53 ID:oV1fJkby0)]
Ryzenの自作PCも心臓に悪い
初回起動時に数分待たされたし初期不良引いたか焦った
[968:(○口○*)さん (25/05/15 19:05 ID:t7BJrMR70)]
初回ならDDR4のMemチェックなんじゃね
[969:(○口○*)さん (25/05/16 03:39 ID:njXAY7IX0)]
4以降タイミングがシビアになってるから時間掛けてでも最適化しないと
使用中に不具合発生するより良いだろ
ちなIntelも起動遅くなってるけどAMDより早いから気が付いてない人多い
[970:(○口○*)さん (25/05/16 13:05 ID:FA0bazb70)]
大分昔にネカフェでCore i7の7-9世代くらいのPCに
VMWareインストールしてRO起動したら割とサクサク動いてた記憶があるんだが、
正直今メインで使ってるRyzen5600xより軽快に動いてた気がする。
VMWareってAMDよりIntel系のほうが相性良いとかある?
[971:Ryzen CPU (25/05/19 15:39 ID:yAn8/csv0)]
- VMware
vGPUテクノロジーによりDirect3Dを利用する場合、GPUの物理コアを利用できる(Intel GVT-g またはNVIDIA GRID またはAMD MxGPU)
DirectX10以降も対応している。ただし第6世代~14世代までで、Core Ultraはサポートしていない
- virtualbox
DirectX9までの対応
WineD3D (Direct3D support) OPEN-GLを介したエミュレーションなので快適とは言えない
例えばレスレリなんかの動作だと60フレームが5フレーム程度になる
>>970
5600Xに内臓GPUは無いし、設定で仮想化機能がONにされていないだけかも
マザボ初期設定ではOFFになってるよ。ONにしないと使えないよ
https://docs.nvidia.com/vgpu/deployment/vmware/latest/index.html
[972:(○口○*)さん (25/05/19 19:09 ID:iMwCDZAB0)]
仮想化は有効にしてる。
メモリ関連の高速化(mainMem.useNamedFileとかMemTrimRateとか)も一通りやって、
VMWare専用にNVMeのドライブも用意してるんだが
なんかあの当時のほうが軽かった気がするんよなぁ。
Lenovo G500のCeleron 1005Mでもサクサク動くしIntelだとDirectXに強いとか何かあるんかな。
[973:(○口○*)さん (25/05/19 21:00 ID:JH9kBunC0)]
解像度の下限が広くなったせいかね
[974:(○口○*)さん (25/05/19 23:00 ID:VL1bKhpk0)]
INTELのほうには仮想マシン用に物理的にCPUに搭載されてる機能がAMDはRyzenから搭載やめてエミュで動くようにしてる
エミュを動かす為の機能を更にCPUパワー割いて無理やりエミュで動かしてるって2段構造になってるから、まあ諦めるしかないかな
VMとか仮想マシン使わずに単体でゲーム動かすにはAMD全然問題ないし優秀なんだけどね
[975:Ryzen CPU (25/05/20 22:56 ID:E6iHBL6/0)]
RO(32bit)アプリが早そうな仮想化環境ってHyper-v のvGPU辺りじゃない?
確かIntel内臓GPUを小分けにして仮想環境でvGPU走らせる(走らせるのは実機上のメモリアドレス)
ってのができたはず。
[ SR-IOV【シングルルートI/O仮想化】とは、PCI Express (PCIe)の拡張仕様の一つで
仮想化環境で装置を共有する機能。 各仮想マシン (VM)に対してあたかも個別の物理的な装置が接続されているかのように振る舞わせることができる。]
プログラマじゃないから詳細は知らんけど、('A`)先生が知ってるかもしれない
仮想環境用に新たにアドレス空間を作って外部のAPI使ってエミュレーションするんじゃなくて
実機の空間そのまま占有?して直接使うとかいうやつ
read.cgi ver5.26 + n2 (02/10/01)