■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50ROプレイヤーのためのPC雑談スレ その13
- 1 :(○口○*)さん :24/03/02 10:05 ID:M8o/O0nh0
- ROプレイヤーがPCに関する議論や雑談をするためのスレです。
ROに関係しないPC関連の一般的な話題やスレ違いの議論が白熱して移動要請があった場合などにも御利用ください。
関連スレの避難所として使用しても構いません。
次スレは>>980辺りで立ててください。
■関連スレ
あなたのRO環境を晒してみるスレ 40台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1372678247/
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その41
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1417519004/
■前スレ
ROプレイヤーのためのPC雑談スレ その12
https://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1642165858/
- 755 :(○口○*)さん :25/02/14 00:27 ID:DLSpM9Ce0
- なんか次のブレイクスルーが来るまでは停滞期に入るんかね
CPUベンチマークの平均値が過去20年間で初めて前年を下回ったことが判明
https://gigazine.net/news/20250213-passmark-cpu-benchmarks-drop-average/
- 756 :(○口○*)さん :25/02/14 00:34 ID:1OxZQ6p90
- 価格が高い、必要な人に最新モデルが行き渡ってない、そういうのもあると思う
どうしても遊びたい神ゲーを遊ぶ為にハードウェアを買い換える、みたいな理由が生まれない限りそもそもグラボって買い替え発生しないし
- 757 :(○口○*)さん :25/02/14 08:23 ID:y2K0e0KW0
- Intelの13・14世代のカツ入れが修正で正常値になり性能低下
新アーキがゲーム寄りじゃないからベンチ低下
- 758 :Ryzen APU :25/02/14 09:15 ID:VUoaLEg/0
- https://imgur.com/a/ON4SIBL
2400Gのコアブーストを無効にすると1.4vが1.2vまで落ちた
3600のコアブーストとPBOを無効にすると1.476vが1.076vにまで落ちた
みんなエコ運転に切り替えてるからベンチマークの平均値がおちたんじゃないかな?
省エネ運用で長持ちィイイイイイイイイイイイ AMDのAPUは世界一ィィイイイイ!!
- 759 :(○口○*)さん :25/02/14 13:17 ID:jerOQfbP0
- APUはCPUだけクロック落としてGPUは維持したいわ
RO中にカクついて見てみるとよく400MHzとかまでガッツリ落ちてる
- 760 :Ryzen APU :25/02/14 14:11 ID:VUoaLEg/0
- APUでROやった事無いからわからんけど、プレイ中でもそうなるの?
電源オプションで「AMD Ryzen Balanced」にしてる?
チップセットドライバも最新なのかな?
GPUの低クロックモードは省エネモードになるので、それになるような設定、原因があるのかも
- 761 :Ryzen APU :25/02/16 14:45 ID:XIFh5hVp0
- さすがにこのスレにユーザーはいなさそうだけど
2024年10月17日
日本電気株式会社
NECパーソナルコンピュータ株式会社
日本電気株式会社(本社:東京都港区、取締役 代表執行役社長兼CEO:森田 隆之、以下 NEC)とNECパーソナルコンピュータ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:檜山 太郎、以下 NECPC)は、法人顧客向けNECブランドPCに関する販売機能をNECからNECPCに移管することで合意したことを本日発表しました。販売機能の移管は2025年3月末を目途に完了する予定です。移管が完了した時点で、NECPCは個人顧客向けと法人顧客向けの両方のNECブランドPCの開発、設計、製造、マーケティング、販売を担うことになります。
法人顧客向けNECブランドPCは、「VersaPro」や「Mate」などの製品名で企業や各種団体、教育機関に向けて提供しており、日本のビジネスと社会をサポートする信頼できる製品として定評があります。今回NECとNECPCが保有する経営資源を一体化することで、お客様のニーズに応えた従来よりも競争力のある製品を開発していきます。また、PC専任の販売チームが販売パートナーと連携し、より迅速なカスタマーケアの提供が可能になるなど、トータルバリューを高めていきます。さらに、お客様の課題解決を最優先に考え、継続的なイノベーションを通じて、お客様の成功をサポートしていきます。
NECのCorporate EVPである木村 哲彦は次のように述べています。
「今回の機能移管により、法人顧客向けNECブランドPCの商品力や競争力が強化されるものと確信しています。また、NECの価値創造モデルであるBluStellarとPCを組み合わせ、お客様のワークスタイル変革やDX推進をご支援してまいります。」
NECPCの社長である檜山 太郎は次のように述べています。
「2011年にジョイントベンチャーとしてNECPCを発足して以来、常にお客様や社会の課題解決にフォーカスし、製品のイノベーションに取り組んでまいりました。開発から販売まで一気通貫の体制を構築することで、さらなるお客様の成功に貢献できると確信しております。」
いつの間にやら完全に事業ごとレノボの下になった模様
つまり、NECブランドとは 高いレノボ という事になる。
ただそれだけ!性能はレノボより1世代古い!
(何のお得感があるんだ)
- 762 :(○口○*)さん :25/02/16 16:40 ID:6ScjhwW00
- 一元サポートとかそういうのじゃない?
記事の中身的には何も言ってないのと同じなんだけど。
何よりこういうのは大量に一気に短納期で準備するってのが強みだから
ある程度そういう在庫抱えてれば当然世代は落ちるし
それでも準備できるって言う強みに対して役所系なら特に高い金払うしかないんよ
ぶっちゃけ余計なの仕込まれてないって安心感はある
あった
- 763 :(○口○*)さん :25/02/16 22:06 ID:I8X7DpdM0
- ゲーミングポータブルPC買ったけどここ数年で一番いい買い物したわ
マジでどこでもROできる、布団の上でも
もうマウスキーボード握りながらROなんて無理だこれ
- 764 :(○口○*)さん :25/02/16 23:11 ID:EnUCPmQU0
- 安定型コスパ量産って意味で1世代落ち生産はずっと生きてきてると思ってるわ
家電なんて大抵そうじゃん
- 765 :(○口○*)さん :25/02/17 03:18 ID:H5Txw+nD0
- 働いてないからPC単体の性能だけで評価してて運用面での価値は分からなかったんだろ
- 766 : ◆//baz.B252 :25/02/17 07:52 ID:RVV+XrLp0
- 企業向けならHWを変えても製品名は同じままという売り方も出来そうなものだが('A`)
- 767 :(○口○*)さん :25/02/17 10:56 ID:VK+Wrk5a0
- 実際、数揃えるためにスペック微妙に違うの組み合わさってるって事例はあるぞ
- 768 :(○口○*)さん :25/02/17 12:05 ID:3C6MP7MP0
- コロナ期なんかとにかくリモート用ノートの台数そろえろって事でメーカーもスペックもバラバラで導入してたわ
- 769 :(○口○*)さん :25/02/17 13:24 ID:pwD1UKGS0
- Celeronなんか基本的にゴミだけど恐ろしい程に消費電力だけ優秀だから10年間故障無しの現役で今も通常通り動いてるわ
roはCeleronでも動く希少なネトゲだからずっとro続けてる
- 770 :(○口○*)さん :25/02/17 17:08 ID:4Qx/NyZ+0
- 5080がROでどれくらい仕事してるか見てみたかったけどAfterburnerで表示されないな
- 771 :(○口○*)さん :25/02/17 20:00 ID:41JmCi+i0
- >>760
そのコテ名でやってないのかよ
色々試したけどいわゆるROプレイ中だけ上げるような方法は今のところ見つからない
昔は動画か画像でもHWレンダリングすれば張り付いてくれたけど今は賢くてダメだわ
- 772 :(○口○*)さん :25/02/18 00:40 ID:0gsnkWYX0
- そもそもこいつ2014で引退済みだぞ
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1734521844/76
- 773 :Ryzen APU :25/02/18 19:12 ID:X+PrH9lq0
- 今Ryzen CPU環境 Win11 24h2でiRO最新パッチまで当て終わったんだけど
パッチも2021年から2025年まで当てるやつで、蔵更新すらされてない
起動はできるがエラー表示を無視しての起動でしか起動できない
運営もう誰もいないだろこれ
2年前にインした時と露天状態は変わらない
https://imgur.com/a/GQLu2X5
>>771
https://imgur.com/a/Eh01SHb
dbghelp.dll dinput.dll は存在したらゴミ箱に
設定こんな感じになってて、DX9になってるかチェック
Ryzen APUもUEFI GOPで起動できてるかチェック
とりあえずインしてしばらく放置してみるわ APUじゃないけど
- 774 :(○口○*)さん :25/02/18 19:31 ID:GU0wzUY80
- jROの板でiROの話してもなあw
- 775 :Ryzen APU :25/02/18 19:47 ID:X+PrH9lq0
- あぁそうか、jROで400MHzにガッツリ落ちてるのか
それはもうガンホーに苦情言うしかないわ
ガンホーに「RyzenのAPUは世界一って聞きましたが、放置すると400MhzまでGPUクロックが下がります
他のゲームではなりません、助けてください」ってメール送ればいつか解決してくれるだろう
- 776 :(○口○*)さん :25/02/18 23:32 ID:fgXAoKjG0
- CPUの物理コアとHTコアの番号を調べるソフトor方法ってある?
例えばIntelのCPUで8コア16スレッドだとCPU0-CPU15まであるけど
それぞれ物理コアとHTコアどちらかを判別したい
- 777 :(○口○*)さん :25/02/19 00:54 ID:pEu+Igz+0
- >>776
「物理コアとHTコアがある」という認識自体が間違いなのでは?
最近のintelのCPUでのEコア/Pコアと混同してない?
- 778 :(○口○*)さん :25/02/19 05:09 ID:56JWdUCO0
- そういえばモンハン用にPC新調してから画面真っ白現象が出るようになった、これ対策あるん?
第7世代i-7とGTX10シリーズのPCの方は一切ならないのに
- 779 :(○口○*)さん :25/02/19 08:29 ID:Lj1ggHpY0
- >>777
左上からCPU0(Core0) CPU1(Core0) | CPU2(Core1) CPU3(Core1)と続きます
https://i.imgur.com/09qPAHj.png
このCPU0とCPU1どちらがHTスレッドか知りたいです
- 780 :(○口○*)さん :25/02/19 08:42 ID:Rf9Mb1yn0
- >>779
ざっくり言うと、HTTは一つの物理コアを複数の論理コアにみせるものなので、OSから見えているのは全て論理コア
- 781 :(○口○*)さん :25/02/19 09:37 ID:Lj1ggHpY0
- >>777
>>780
認識違いでしたありがとうございました
- 782 :Ryzen APU :25/02/22 07:24 ID:OvKg15fb0
- 1つの物理コアを3つの論理コアに見せてるマシンもあったなぁ
これはつまり、俺が過去Macで実装8MB 756MBの仮想メモリでウキウキしていたのと似ている
あの無知な頃のウキウキワクワク感に戻りたい
- 783 : ◆//baz.B252 :25/02/23 06:47 ID:/pjzNIU50
- >>782
>1つの物理コアを3つの論理コアに見せてるマシン
箱○かと思ったが違っていたぜ('A`;)
ところで何なんだぜ('A`)?
- 784 :Ryzen APU :25/02/23 22:01 ID:tWE01TaC0
- Xeon Phiは1コアで4論理コア
Sparc T3 POWER8(Mac PowerPCの後継にあたる) は1コアで8論理コア
パソコンの話じゃないぞ
- 785 : ◆//baz.B252 :25/02/24 09:38 ID:Pm/PQExl0
- 1つの物理コアを3つの論理コアに見せてるマシン is 何('A`)?
- 786 :Ryzen APU :25/02/25 07:57 ID:q1OD2+9b0
- 調べてるんだが、出てこないんだ
でも過去にその映像を見た事があるんだよ、それがどこだったか思い出せない
ただ、2014年前後である事は確か
頑張って探してみるよ
- 787 :Ryzen APU :25/02/25 08:03 ID:q1OD2+9b0
- 当時仮想マシン(VT-D)の事で資料あさってたのでもしかすると
仮想CPUかもしれない。今のエミュの大半はCPUのエミュレーションはしておらず
そのままVT-Xとか使って動かしてるから
CPUのエミュレーションを行った環境でのWindowsなら無限に論理コア数製造できるからなぁ
ホストから見ればただのスレッドの1つでしかないし、3論理コアとかも3スレッド消費にしかならない
- 788 :(○口○*)さん :25/02/25 09:02 ID:VkRiuG1P0
- NT-D?
- 789 :(○口○*)さん :25/02/25 09:06 ID:cfEIJldQ0
- アスX3を勘違いしてるだけじゃね
- 790 :Ryzen APU :25/02/25 13:35 ID:q1OD2+9b0
- https://www.amd.com/en/resources/product-security/bulletin/amd-sb-3019.html
これは深刻だ、SocketAM4のBIOSアップデートは後回しにされかねない
>>788
Direct I/O 用 Intel VT
https://syuu1228.github.io/howto_implement_hypervisor/part16.html
めちゃわかりやすい
昔のMacintosh上のWINDOWSエミュでVoodooカードが使えるなんてカラクリの場合はハードウェアでなくて
ソフトウェアでやってる。流れとしては Voodoo-3dfx Driver(Mac)-MacOS-Win EMU-WindowsOS-Voodoo Driver(Mac)
ただし、Windows上でVoodooカードを使っている時間帯はMac側からは一切アクセスできない
なのでグラフィックも「フルスクリーン」のみ対応。Macの画面も表示させるウィンドウ表示はできない
S3 Trio 32/64 + Voodoo 2 3Dカードみたいな感じだった。
あの頃はUnreal Tournamentがメインのゲームだったけど、ドキドキする技術がけっこうあったな。仮想マシンから直接PCIのグラフィックカードを扱えるなんて
ドライバはもちろん本物のWinドライバが使える。凄いよ(当時は)
そんな技術も今はハードウェアで実装され、複数のdGPUをパススルー可能。。
>>789
CPU コア / Threads: 3 / 3
違うと思うが、探しても見つからないしそれでいこうか
諦めた
- 791 :Ryzen APU :25/03/02 17:55 ID:XHV3U/XE0
- Ryzen APUでjROプレイしてみた 2時間ぐらい
iROはいつもの露店確認 インフレしすぎて6Mでは届かないものばかり
https://imgur.com/a/Q9iNVcl
特に何も起こらなかった。現役プレイヤーはこの空虚な時間を何万時間と費やしてきたのだな
サーバ内人全然いないじゃないかってぐらい各サーバの人がいない Olrun?ってワールド
iROはChaosと残り2つの過疎鯖のみで、1200人接続表示の時のほうがアクティブな人はいたと思う
コミュニケーションがあるような感じではないな
アチャはとりあえずジオグラファー殴れる程度にまでは上げてきたけど
どこもマップに人居なさ過ぎて、昔ゾンビまみれだったフェイヨンも鯖負荷
抑えるためなのか圧縮してる感がした。重いというか遅いというか
モブの数も少ない。人数減少に合わせてサーバソフトの仕組みも変えたんだろうな
RyzenAPUでプレイした感想は普通。GPU使用率の問題も起こらず
jROはそのままで問題なし
iROはDbghelp.dllにつけくわえ dinput.dllも抜いたほうがいい気がする
あると起動に失敗する
- 792 :(○口○*)さん :25/03/02 19:45 ID:LgpJd1f00
- 性能に影響するメモリの設定や型番など書けとは言わんが
せめてCPUの型番くらいは書け
1物理鯖当たりのマップ割り当てやスキル倍率などRO内の設定が違うだけで
iROもjROと同じ鯖ソフトやろ
- 793 :(○口○*)さん :25/03/02 20:36 ID:NI0OkOm10
- そもそもGPU使用率じゃなくてクロック変動の問題だな
- 794 :(○口○*)さん :25/03/03 15:38 ID:Gkj7Xxu90
- Radeon RX Vega11ってことはたぶんRyzen5の2400Gじゃないかな
- 795 :(○口○*)さん :25/03/03 15:47 ID:Gkj7Xxu90
- 14nmでが抜けてた
- 796 :Ryzen CPU :25/03/04 08:29 ID:DKyglWIC0
- >>792
MAPサーバが論理的に別になってると(物理的に別かどうかは関係ない、あくまでサーバはソフトウェアなので)
移動した時にすべての支援が切れるというのがこのゲームの特徴だった
移動した時にすべての支援をキャラサーバに記録する仕様変更を行ったのなら
切れる事もなくなるけどね
2400G
2400MHz CL14(Corsair (コルセア) CMK32GX4M2A2400C14 288pin DDR4-2400 CL14-16-16-31 32GB(16GBx2枚組)SET 1.20Volt XMP2.0)
HDD 500GB。Celeron Nについてた奴
B350M MORTAR
次買うとしたら Ryzen 8700G(ゲームやる場合) やらない場合は8300G(4)かな?
やらない可能性が高いのが残念な所 4でもvega8より早いみたいだし、内臓はやっぱりメモリ速度なんだね
- 797 :Ryzen APU :25/03/08 13:38 ID:YAwqplZ50
- https://imgur.com/a/CEdJUt6
Ryzen APU復活
単純にACケーブル抜けかかってただけだった
ただRyzen CPUの方はゲームデータ破損してる模様
HDDがそろそろ14年目ぐらいを迎えるのでそのせいなんだろうな
そろそろ買い替えるかなぁ HDDは熱さえ対策すれば結構長持ちする
SSDは知らんけど、2018年購入のやつが今でも使えてるし使い方次第では
HDDを超えられるかもしれないな
早いけど発熱のすごいM.2SSDは寿命短そうな気がするけど、どうなんだろう
- 798 :Ryzen APU :25/03/08 14:10 ID:YAwqplZ50
- あ、そうそうコピペで型番もってきたから直せなかったけどメモリは8GB+8G>>796
B
2枚組で見た目は同じやつ
32GBも積んでもAPU 8GB割り当てになって世界一の自己満足になるだけで
特にメリットはないと思う
8600G 8700Gにする人はメモリ16+16GB積む意味があると思う
- 799 :Ryzen CPU :25/03/10 23:21 ID:DmuV7rJF0
- そろそろHDDの限界がきた。立ち上げ時にHDDだけ不安定。
運の悪いことにAPUのHDDも異音が出た。
この異音がするHDDはそのうち壊れる
ついにSSDに乗り換えなきゃいけない時がきた、しかしどうする
M.2か SATAか
考えている時間は無い
- 800 :Ryzen CPU :25/03/11 11:36 ID:8fKkDt7B0
- AMD Ryzen 3 2200G (3.5GHz/TC:3.7GHz) bulk AM4/4C/4T/L3 4MB/Radeon Vega8/TDP 65W
中古2980円 安くなったね
PRIME A520M-K 4980円
MEMORY crucial CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] 3990円
Thermaltake Smart Pro 500W STANDARD PS-SPD-0500NNFAWJ-1 6480
T3 PLUS [ブラック] \3480
WD Blue WD5000AAKX [500GB SATA600 7200] 2480円
合計24390円
ケースが2980円前後の物だと歪みや変形はしやすいが
使えない事は無い。ネジ空回りがある場合は、半田付けでもして
スペーサーを固定させてしまおう
2400Gでも「今のところは」Win11新規インストールなら可能で
拡張ハードウェアセキュリティも有効にできる
お金無しさんはこの構成で組めば安上がりです
更新ならHDD,ケース、電源交換不要
- 801 :Ryzen CPU :25/03/11 11:49 ID:8fKkDt7B0
- ちなみにステンレスに半田はなじみにくいので(溶ける熱量の違い)
作業は換気のできる場所で。ステンレスは熱を受けると毒ガスが出る
吸わないような格好で。簡単そうで結構難易度が高い
スペーサーを先に筐体の穴に締め付けて、その状態で裏側に半田を流し込む
熱が上に来るようにしないと融点に行かないので、かならずスペーサーの反対側(ねじ込んだ方)
に熱をあてて流し込む事。
無理そうなら最初からそのスペーサーの軸にあった小さめのリングを購入する事をお勧めする
リングの方が良いかもしれない。
ステンレスに流し込む法では失敗しやすいから
- 802 :(○口○*)さん :25/03/11 14:43 ID:9JfbvSbK0
- SSD 買うなら TLC か QLC も考えておけよ
- 803 :(○口○*)さん :25/03/11 21:41 ID:uCu2IwVA0
- OSはM.2でデータはHDDが鉄板やろ
そのマザー公式には2200Gサポ外やからVer.によって動かん可能性が微レ存
- 804 : ◆//baz.B252 :25/03/12 05:19 ID:1NXU4wW20
- >>801
>ステンレスは熱を受けると毒ガスが出る
はつみみだぜ('A`)
そもそもとしてステンレススチールを使っていない気もするが('A`;)
- 805 :Ryzen CPU :25/03/12 09:40 ID:Ibbud/Pm0
- アルミ筐体はアルミ合金なので置いといて
スペーサーのネジ部分って成分なんだろう?
結構どしっと重いからクロムとかも入ってる気がする
アルミだけだとあの薄くて小さい部品はすぐ変形しちゃうし、純アルミとかではないと思う
ネジは基本サビるし、鉄は入ってるね。
ステンレス燃やして問題になるのはクロム
https://mitsu-ri.net/articles/chromium
う〜ん、まぁ体に悪そうなのは避けれるなら避けた方が良い
- 806 :(○口○*)さん :25/03/12 14:42 ID:P3/4B7E00
- 購入して2年たたずに13世代i5CPUが壊れた、PC起動中突然シャットダウンして電源ボタン押しても画面が暗いままBIOS画面にもならない。
サポートセンターのHPで問い合わせ作成3月4日CPU番号やらPC構成部品の型番を教えてくれとかのやり取りでさらに2日。3日目ようやくCPUを
着払いで送ってくださいと来たので送付、あっちに着くまで2日。CPUは着いたが検証に最大3営業日かかるとのメール、2日後新しいCPU送りましたとのメール。
今ここ、明日にはCPU着くかな。3月3日に壊れてからCPU交換に10日もかかることになった。購入した店に持ち込んだほうが早いのかもしれない
- 807 :(○口○*)さん :25/03/13 03:27 ID:QdOnB3hL0
- 13・14世代の時限爆弾が爆発したのか
ドスパラみたいな持ち込み可能なら持ち込んだ方が早いな
- 808 :(○口○*)さん :25/03/13 03:32 ID:EjIGjlEY0
- 普通は地雷だと分かった時点で予備を確保すればいいわけで
CPU交換も自力でできないとか、ノートに拘ってるとかでもなければヒソヒソされて終わりだなw
- 809 :(○口○*)さん :25/03/13 03:33 ID:fHQZUNmN0
- ツクモは大体駅近にあって仕事帰りに初期不良品を連日持ち込んでも検証早かったわ
まあそんなもん売ってる時点でアレなんだが
- 810 :(○口○*)さん :25/03/13 03:57 ID:1zs/qmGG0
- BIOSアプデしてあってなお発破ったのか気になる
- 811 :(○口○*)さん :25/03/13 05:19 ID:QdOnB3hL0
- 普通に使ってれば10年20年もつCPUの寿命を
超加速して劣化させる状態だったのを
通常劣化するように設定値を下げただけだから減った寿命は戻らない
普通に使ってればCPUの寿命の前にマザーの故障や性能的に乗り換えるのに
先にCPUの寿命が来るから時限爆弾と言われてる
- 812 : ◆//baz.B252 :25/03/13 18:28 ID:mkpCn0Ui0
- >>805
合金のクロムがはんだ付けで分離するとは思い難いぜ('A`)
その文書の場合なら、亜鉛めっきの後処理の方が怪しくなるが('A`)
- 813 :806 :25/03/14 07:21 ID:LFdI5T/n0
- 新しいCPUが届いたので途中経過報告←途中経過ということは・・・
●CPU交換しても起動せず、画面真っ暗なまま
●サブPCからメモリ・電源・グラボを取り外して故障PCに取り付けても変わらず
●内部スピーカーの4ピンコネクタ刺さってるとこが1つずれているのを発見 正常な位置に戻す
●スピーカーから「長いビープ音が1回、短いビープ音が4回」 ASUSマザボ
CPUファンエラー、CPU過温度エラー、CPU過電圧エラーで異常なのか
ハードディスクにエラーがありシステムを見つかりませんのどちらか
CPUファン取り外して薄めにグリス塗って付け直しを試す。
予備のM2.SSDを取り付けてみるを試す予定
これで無理なら同じ型番のマザボ購入して試すしかない
あとサブPCのグラボ故障PCに取り付けて試した後サブPCに戻したけどサブPCも
起動はするけど画面真っ暗で映らなくなったわ、グラボ付け直し3回はやったけど正常に映らなくなった
踏んだり蹴ったりだな、
- 814 :(○口○*)さん :25/03/14 10:17 ID:yGSEjlfe0
- CMOSクリアして電源とCPUだけ挿してCPU内蔵グラフィックが起動するか試してみるとか
- 815 : ◆//baz.B252 :25/03/14 10:21 ID:vrY2XSMk0
- >>813
とりあえずclear cmosをだな('A`)
- 816 :(○口○*)さん :25/03/14 12:11 ID:LFdI5T/n0
- ボタン電池外して30分放置してる間にCPUファン取り外しグリス薄く塗ってM2.SSD外し何も入ってないM2.SSD取り付けメモリを1枚にした
BIOS画面表示確認時刻を合わせたがこれから仕事なので元のM2.SSDに交換して立ち上がるかは夜になりそう
サブPCの立ち上がらない原因は分かった電源ユニット外してまた取り付けたとき8ピンの大事なコネクタをマザボにさすの忘れてた
いろいろ有難うございます
- 817 :(○口○*)さん :25/03/14 12:32 ID:yGSEjlfe0
- BIOS立ち上がりオメ
- 818 :816 :25/03/14 23:38 ID:LFdI5T/n0
- やっぱり元のM2.SSDに付け直すと画面真っ暗で起動しないな 他のPCにUSB経由でつないでデータだけでも
移せればいいんだけど。明日また色々試してみる
- 819 :(○口○*)さん :25/03/15 02:55 ID:ZW+m7Mo+0
- M.2 と USB を変換してくれるケーブル買ってみたら
- 820 :(○口○*)さん :25/03/15 10:27 ID:DaQqRSYP0
- >>819
変換アダプタは以前M2SSDのクローンをするために購入済み
この機会にCドライブとは別にデータ保存に16TBHDD買うか、4TBのM2.SSDでは
既に入りきれなかったし
- 821 :(○口○*)さん :25/03/15 20:20 ID:DaQqRSYP0
- 電源ボタン押してからキーボード連打してたらBIOS画面まで行けたのでブートドライブをSSD指定して
起動、ようやく見慣れたPIN値打ち込む画面になったが、トラブルの為PIN値が打ち込めないとかなんとか
書かれた画面になった後下のボタン押したらMicrosoftのPWを打ち込んでの画面に。数年前に設定した
PWとか覚えてるわけがないが紙のメモ帳に書かれていたので入力。 Windowsが起動するのかと思ったら
下記のメールアドレスに認証コード送信したから入力してくれと書かれている。 いや、そのWindowsが起動しないんだから
メール見れんだろ。とか突っ込みを入れたが、サブPCがあるのでメールは見れる。見に行くがメールが見つからない、
よくよく見てみると数年前まで使っていたプロバイダーのメールアドレスだった。詰んだのかもしれん。
次のページには別の解決法としてこのURLにアクセスして解決法をうんぬんとかいてあるがそのWindowsが・・・
Microsoft なんて面倒な設定をしてやがる
- 822 :Ryzen CPU :25/03/16 20:45 ID:7Ngh2Bud0
- >起動はするけど画面真っ暗で映らなくなったわ
ちゃんと電源落としてコンセントぬいて、アース端子とって、静電気のがしてからCR2032電池とか
外して、電源ボタン押して放電してから行った?
PINが打ち込めないのは構成を変更したため(CMOSクリアとかTPMクリアとか)
偽物だと判断されたんでしょう。AとBのPCから同じアカウントにログインしようとするとそうなる
君は今AではなくBのPCとして認識されてる。
入れ替えたらきれいに初期化しましょ
パスワードメモは基本アナログなんだよな
紙切れ媒体のように優れたメディアは他に無い
あとクローンはお勧めしない。何仕掛けられるかわからん
- 823 :(○口○*)さん :25/03/17 11:29 ID:8DFwo2yS0
- 追記 詰んだと思ったが諦めずあがいてみる、
半年前にバックアップしていたSSDを取り付けてウインドウズ立ち上げて
マイクロソフトセキュリティーに行き登録していた古いメールアドレスを新しいメールアドレスに変更
ただしセキュリティー情報は30日後に置き換わる模様。 遅くね?
あとついでに別アカウントも作ってみたので、ログインできないSSDに交換してPIN値打てるか試してみる
- 824 :823 :25/03/17 12:05 ID:8DFwo2yS0
- 補足 バックアップの古いM2.SSDと同時にインストール用USBも使用して
ウインドウズ修復選択し、その後いくつか選択したらログインできてた。
もしかしてログインできない方のM2.SSDもこの方法で修復できるのか?(フラグ)
まぁ仕事から帰ってからになるけど。
どうせなら新しいマザボで組み直そうと新しいマザボぽちってしまったけど無駄になるかもしれん。
- 825 : ◆//baz.B252 :25/03/17 19:31 ID:/Xug1/kY0
- resizable BARの設定で別のdevice扱いになるHWが有ったりするな('A`)
- 826 :823 :25/03/17 22:55 ID:8DFwo2yS0
- resizable BARて設定があったのか知らんかった
一度Windowsをシャットダウンしたらまた起動しなくなった、何だこのパソコン
- 827 :Ryzen CPU :25/03/19 12:03 ID:5oDPiTNV0
- うーん、PIN入力できなくなった時点で再インストール必須なので(その場での再設定はできない)
メールアドレスにログインする環境が無いならあきらめるしかないと思う
きれいに初期化するしかないでよ
- 828 :(○口○*)さん :25/03/19 20:42 ID:1N9rVWSw0
- ハイウィズの話してるのかと思ったら違ったから帰る
- 829 :(○口○*)さん :25/03/20 03:13 ID:zx8lroQd0
- つかデータの退避は済んだのか?
- 830 :832 :25/03/20 15:16 ID:VvUOyAJv0
- 不具合PCに付いてたM2.SSDのデータはまだ退避できてない、ログインできないので。
M2.SSDをUSBで接続するケース型アダプタ使ってサブPCのUSBに接続してもUSBフラッシュメモリみたいに表示が出ない
というかサブPC自体がUSBアダプタを認識できない。ウインドウズ入ってるCドライブだと認識されないのか?
故障PCに古いM2SSD付けてWindows新規インストしてBIOSもアプデしたけど、電源入れて黒い画面からDELキー押して
BIOS画面からF8で起動ドライブを選択してWindows立ち上げてる。新しく買ったHDD取り付けるSATAの空きが無いので
容量少ないHDDを別のに移してる最中。これが終わったらまた色々試すつもり
- 831 :(○口○*)さん :25/03/20 15:30 ID:t1f5tLED0
- 自分の旧PCのSSDは、新PCにSATA接続して普通に認識してるから
もうSSD自体が死んでるんじゃないの?
- 832 :(○口○*)さん :25/03/20 16:14 ID:zx8lroQd0
- デバイスとして認識してるかの確認からやろ
暗号化してなければ他PCに繋げば一部フォルダ以外のデータは抜ける
>823に書いてたバックアップSSDで立ち上げて繋げば全フォルダから抜けるかも
- 833 :Ryzen CPU :25/03/20 16:49 ID:5XhJGorg0
- ・ファームウェアサポート対象外
2017年 Zen1
2018年 Zen1 APU + Zen+
・ファームウェアサポート範囲内
Zen2 発売日 2019年7月(Zen+ APUも同時期)
Zen3 発売日 2020年11月5日
Zen4 発売日 2022年9月27日 (Zen4 APU 発売日 2024年2月2日)
Zen5 発売日 2024年7月31日
Zen2のサポートもZen3のサポートもそろそろ終わりそうだな〜
だが、俺はZen2であと10年は使い続ける
- 834 :(○口○*)さん :25/03/20 18:44 ID:0B8rG0Bl0
- > USBフラッシュメモリみたいに表示が出ない
普通にディスクドライブとして出る気がするんだけど
暗号化してたら知らない
- 835 :(○口○*)さん :25/03/21 17:22 ID:12yKmDY80
- 本日不具合が来た時に付いていたM2.SSDをマザーボードに戻し、やっぱり起動しないので
BIOSからドライブ選択して起動したら無事PIN値が打てた。が ウィンドウズ画面出たとたん
ちいさい小窓出てあんたのPCちょっとおかしいから修復するかPC初期状態にするか選べ
みたいな回復オプションが出て、復元ポイントから修復を選んだら何故か3月15日に復元ポイントが有り
それを使用して無事復帰。懐かしのwin10画面が出てきた。
データのバックアップとか全部済むまで電源を切らないと誓った模様
皆さんいろいろとご教示ありがとうございます。
- 836 : ◆//baz.B252 :25/03/21 18:27 ID:oPe0kBcK0
- いいってことよ(ゝω・)vキャピ
- 837 :(○口○*)さん :25/03/21 20:09 ID:FtKls4LX0
- 復旧乙です
- 838 :Ryzen CPU :25/03/24 00:12 ID:ccQ7Prjf0
- 大気汚染のせいか、花粉のせいかわからぬが朝鼻血を出してしまった
やたら乾燥してたな
治っていたと思っていたのだが、玉ねぎ食いすぎも注意だな
血が止まらなくなる
>>835
ドライブ選択して起動はすると、となるとEFIパーティーション壊れてるのかな
回復オプションでEFIパーティーションまで作り直してくれただろうか
ちょっと気になるけど、そのまま使い続けるのは不味いので先にバックアップとやらを済ませてね
- 839 :(○口○*)さん :25/03/24 00:19 ID:MT/fc1570
- 安心しろ、週明けからは黄砂も飛ぶw
- 840 :(○口○*)さん :25/03/24 00:20 ID:1CD/Fs2Y0
- 容量偽装のSSDの成れ之果てみたいな現象やね
- 841 :Ryzen CPU :25/03/25 09:31 ID:cVwnyuzX0
- https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1090339
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1091889
9,980 円
Multithread Rating 6100 Single Thread Rating 2209
比較:AMD Ryzen 5 2400G
Multithread Rating 8737 Single Thread Rating 2145
スーパー中古の日だってさ。第8世代のデスクトップPCから第6,7世代の雑魚ノートまであるよ
2万円以下ノートPCはメモリもオンボードなので拡張性皆無。要注意だ
あなたのROライフを支えるには優しい値段になっております
動くには動くだろうけど、GTX 650ですらFullHDにするとフレームレート30クラスなので
Intel HD 600系ならゲームは厳しいだろうなぁ
しかし未だにROをプレイする人にとってはこの機会は喜ばしいはず
Windows11以降の対応はおそらく絶望的だが(第11世代以下切り捨てるとみている)
持っておいても玩具や修理練習用としても残せるぞ
- 842 :(○口○*)さん :25/03/25 22:48 ID:yax0kRPa0
- ハイスペックで仮想(VM)環境多重起動した方が捗りそうな話だな
- 843 :(○口○*)さん :25/03/25 23:30 ID:voTia0G30
- 同時操作に難点があるようなないような > 仮想
- 844 :Ryzen CPU :25/03/26 20:43 ID:BsDD60a10
- https://www.mmobbs.com/uploader/files/18548.jpg
九州から2日程度で届いた。早い、これも長距離運送業者のパワーあっての事である
3つあったんだけど、残り2つも既に売り切れてた 9980円はやっぱり飛びつく人いるんだな
出荷予定
在庫切れです
出荷予定
在庫切れです
注意点としては VGA(D-sub) Displayポートの2つしかない点。
HDMIはオプションなので付いてない。サウンドは本体にしょぼいけど内臓スピーカーがついている模様
ディスプレイへの接続はDisplayPortケーブルでも買うといい VGA(D-sub)はアナログなので端子の無いディスプレイだと互換性が無いので注意
あと電源ケーブルが無いのでそれも買うといい
ケーズデンキに熊グリスもACケーブルも置いてた、ちょっとびっくり。PC工房以外に無いものだと思ってた
G4900のHPのデスクトップもあるみたいだけど、こっちは2コアで低性能なのになぜか高い。キズとかが無いのだろうか
出荷時期が遅いだけの理由で高いなら間違いなく売れ残るな、TDPも65->54w 変わらんし
さて、ROが仮想環境で動作するのかという謎も気になるしやってみようか
イージーアアンチクマが仮想環境お断りしそうだけど。JROとIROどちらも試してみよう
Core i3ではやらない。絶対動くのわかってるし 7100Hでも普通に内臓GPUで動いていたからね
- 845 :Ryzen CPU :25/03/27 13:10 ID:BtMvLq3c0
- ファームウェアアップデート終わり
ちょっと長かったけど古いSPIの速度だとこんなもんか
2025年1月の最新ファームウェアだ、これで脆弱性も大丈夫
HPのサポートはファームだけで7年近く更新してくれる。日本メーカー並みだ
もう在庫無くなったけど、これより性能下の第7世代が13,583 円台なのが謎
仕様[HP ProDesk 600 G3 SFF Core i3-7100/DDR4 8GB//Windows 10 Pro]
【CPU】Core i3-7100
【メモリ】DDR4 8GB
【ストレージ】SSD256GB
【光学ドライブ】DVDマルチ
【OS】Windows 10 Pro
【LAN】有線のみ
【VGA】CPU内蔵
- 846 :Ryzen CPU :25/03/27 16:48 ID:BtMvLq3c0
- 日本版ROは動いた
国際版ROはアンチチートプログラムが仮想環境を弾いて無理
https://www.mmobbs.com/uploader/files/18549.jpg
VBOX動画(JRO)
https://imgur.com/a/813Mmto
音が途切れるのはUSBオーディオを通しても同じ。ぶつ切り仕様?
- 847 :Ryzen CPU :25/03/27 17:12 ID:BtMvLq3c0
- 消費者庁は27日、期間限定の還元キャンペーンを繰り返していたのは景品表示法違反に当たるとして、通販サイト「パソコン工房」の運営会社「ユニットコム」(大阪市浪速区)に再発防止を求める措置命令を出した。
うわああああああ 還元の意味わからないのだけど、閉店セールしまくるようなもの?
青山でも結構長い事やってたよ
- 848 :(○口○*)さん :25/03/27 19:04 ID:r1xov0e20
- 還元って単にキャッシュバックの日本語だろ
- 849 :(○口○*)さん :25/03/27 20:34 ID:hMh7gDLa0
- 現金かそうじゃないか
- 850 :(○口○*)さん :25/03/27 20:54 ID:ae9MJSQ90
- ttps://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/mar/250327_kinki_keihyo.html
>あたかも、同欄記載の期限内に本件商品を購入した場合に限り、同欄記載の本件商品の購入金額等の条件に応じて、同欄記載の期限後よりも有利である同欄記載の金額相当のポイント、商品券又はポイント及び商品券が提供されるかのように表示していた。
「今ならお得!」と煽ってたけど、その期間外でも還元率がかわってなかったってことかね
- 851 :Ryzen CPU :25/03/28 08:27 ID:5oUwOhVE0
- AMDのZen 1からZen 4アーキテクチャを採用したRyzen CPUに対し、ユーザーが独自のマイクロコードを書き込める脆弱性「EntrySign」が発見された。
まだファームウェアが配布された感じはしない。SocketAM5は既にきていると思うがAM4はどうなるのだろう
エントリーサイン。書き込まれたら書き直せばいいだけだが
- 852 :Ryzen CPU :25/03/28 08:46 ID:5oUwOhVE0
- モバイルノート/ThinkPad X13 Gen1 20UGS2Q500 商品一覧
ThinkPad X13 Gen1 20UGS2Q500【Ryzen5(2.1GHz)/32GB/256GB SSD/Win10Pro】256GB
メーカー:Lenovo
発売日: -
付属品: ACアダプタ
在庫数:90
中古Cランク
41,800円
(税込)
https://www.iosys.co.jp/items/notepc/mobilenote/lenovo/thinkpad_x13_gen1_20ugs2q500
これはまぁそこそこ安いかな APUは世界一だからな 4650U
在庫90ww どこの企業のものだろう
- 853 :(○口○*)さん :25/03/28 09:17 ID:hG8KS2oU0
- win11に上げれてroだろうが快適に動くのかよね
- 854 :(○口○*)さん :25/03/28 10:15 ID:KdouL5jX0
- >>851
EntrySignは2024年12月17日以降のBIOSで対応済み
管理者権限でプログラムを実行すれば再起動されるまでの間CPUに悪さが可能になる
管理者権限で感染プログラムが実行されるような状態だと
CPUの脆弱性なんて誤差や
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26 + n2 (02/10/01)