ROプレイヤーのためのPC雑談スレ その13
[730:(○口○*)さん (25/02/06 21:20 ID:m5JqwIcz0)]
サブPCがBIOSTARのH110MHC V7.1という古いマザボなんですが
ケースファンが常に全力で回っていてうるさいです(120mm4ピンの新品ファンに変えてもダメでした)
BIOSからではケースファンの制御はできないようで、フリーソフトを使用してもダメでした
以前はこんなに全力回転してなかったはずなんですが...マザボ変えるしかないでしょうか
[731:(○口○*)さん (25/02/07 00:23 ID:++f/Ok7I0)]
ファンコントローラー買えばいいのでは?
[732:(○口○*)さん (25/02/07 00:46 ID:xA+cKfm60)]
以前は効いていたならM/Bの電池が切れてPWMがDisableになってるとか
[733: ◆//baz.B252 (25/02/07 00:55 ID:m2gsBVSP0)]
>>730
イミフメだぜ('A`)
[734:(○口○*)さん (25/02/07 00:55 ID:AIfeu+cf0)]
接触不良が治ったとか()
[735:(○口○*)さん (25/02/07 08:23 ID:q+cB4fxX0)]
>>730
買ったファンの型番か通販ならリンク貼って
1.ケースファンの最大回転数が低い物を買えば排気性能が落ちるけど静音になる
2.残念だがヨドに無さそうだからアマで「ファンコントローラー」で検索してツマミで速度変更するのを買う
ケース前面に配置するか背面のPCIスロットタイプかは好みで
昔は液晶付きを3台に搭載して使ってたが、すぐ何かしらが故障するから使わなくなったな
今はATX電源の4ピンから変換挟んで12Vと5Vの線を自分で差し替えて5V動作にしてるわ
[736:Ryzen APU (25/02/07 09:01 ID:yPT9xBjT0)]
INTEL H110. CPUソケット, LGA1151. フォームファクタ, MicroATX. 詳細メモリタイプ, DIMM DDR4. メモリスロット数, 2. 最大メモリー容量, 32GB
第6−7世代か
制御法は2つあって、1つは従来の電圧切り替え方式で、これはマザボが用意した抵抗値「遅い・普通・早い」に依存するだけなので
+と-の線だけでコントロールできる(残りの1線は回転数を計測するもの)。ただしそれ以外に設定は無理
もう1つは4線のもので、送電を細かく制御する事で1%?100%まで幅広く対応したもの(黒赤緑青)
これは制御するパーツが死ぬとモーターも動作しなくなる
BIOSからではケースファンの制御ができないとあるけど、それは差し込まれていることを「認識していない」って事になる
変えても駄目ならどこか死んでるね。壊れた部分を早期に特定して剥がすなり、修理するなりしないと他に悪影響出すかも
サーモでやたら暑い場所を探すのも良い
第6,7世代は既に賞味期限切れでファームウェア更新も止まってるし、第8世代も2025年6月20日で終わるし
ハッカーに踏み台にされて破壊されるまで使い倒すのも良いと思うんだ
後劣化した半導体があると正常動作できても発熱がヤバイ事になる
ていうかうるさいならもう外しちゃいなよ
それか自分でペダルでファン回して調節するとか(原始的)
('ア`)さんならきっと良い提案をしてくれるよ
[737:(○口○*)さん (25/02/07 09:38 ID:g8BCad0w0)]
>>730
SpeedFan使えば設定可能
制御できないっていうのは設定が間違ってるから
[738: ◆//baz.B252 (25/02/07 10:03 ID:m2gsBVSP0)]
>>737
ITEの石だから、普通に繋いであればその手のsoftwareでサクッと使えそうではあるな('A`)
SpeedFanについては全く知らないが、そういうブツだろ('A`;)
[739:(○口○*)さん (25/02/07 14:04 ID:X+jo5avo0)]
>>738
話しかけんな
read.cgi ver5.26 + n2 (02/10/01)