ROプレイヤーのためのPC雑談スレ その13
[726:(○口○*)さん (25/02/03 18:20 ID:JO3sR6Fg0)]
OSはHuman68kだね
PC486SEって98互換機も持っててそっちはDOSの5.0
Windowsは一応3.1が出てたけどゴミだった
[727:Ryzen APU (25/02/03 22:11 ID:f07xQule0)]
漢字Talk7.1 Macintosh Performa 588(68LC040 略すと68k LC580の家庭向けPCだったかな)
メモリは初期は8MB のちに+8MBか16MBぐらいは増やしたような、覚えてないな
中古でPowerMAC4400入手した後、G3 upgrade card(ドーターカード)を入手。
603eは68LC040と比べれば早かったけど、もっさりしてたので後で240MHzぐらいのG3乗っけた
後輩にあげる時めっちゃ喜んでたなぁ「え?G3積んでるんですか?(ガッツポーズ)」って
その後本物のG3購入
Windows関係は従兄のおじさんからPentium 90MHzお古を貰ったり
DynaBookの486SXだかDXのを中古購入
その頃にDOS/V機の自作が流行してて初めて組んだのがCeleron,Duron,Athlon
Pentiumで組んだ記憶は頭には無い。すっ飛んでC2D。
Ryzenまでは自作から遠ざかったな
[728: ◆//baz.B252 (25/02/05 11:37 ID:dG0cavbc0)]
Machintoshは高額な上、開発環境の情報が出回っていなくて全く買う気にならなかたぜ('A`)
HyperCardとかイラネ('A`)
[729:(○口○*)さん (25/02/05 11:56 ID:yuRcyZdV0)]
基本的にPC買う目的はゲームだったからマックが選択肢に入る事は無かったな
[730:(○口○*)さん (25/02/06 21:20 ID:m5JqwIcz0)]
サブPCがBIOSTARのH110MHC V7.1という古いマザボなんですが
ケースファンが常に全力で回っていてうるさいです(120mm4ピンの新品ファンに変えてもダメでした)
BIOSからではケースファンの制御はできないようで、フリーソフトを使用してもダメでした
以前はこんなに全力回転してなかったはずなんですが...マザボ変えるしかないでしょうか
[731:(○口○*)さん (25/02/07 00:23 ID:++f/Ok7I0)]
ファンコントローラー買えばいいのでは?
[732:(○口○*)さん (25/02/07 00:46 ID:xA+cKfm60)]
以前は効いていたならM/Bの電池が切れてPWMがDisableになってるとか
[733: ◆//baz.B252 (25/02/07 00:55 ID:m2gsBVSP0)]
>>730
イミフメだぜ('A`)
[734:(○口○*)さん (25/02/07 00:55 ID:AIfeu+cf0)]
接触不良が治ったとか()
[735:(○口○*)さん (25/02/07 08:23 ID:q+cB4fxX0)]
>>730
買ったファンの型番か通販ならリンク貼って
1.ケースファンの最大回転数が低い物を買えば排気性能が落ちるけど静音になる
2.残念だがヨドに無さそうだからアマで「ファンコントローラー」で検索してツマミで速度変更するのを買う
ケース前面に配置するか背面のPCIスロットタイプかは好みで
昔は液晶付きを3台に搭載して使ってたが、すぐ何かしらが故障するから使わなくなったな
今はATX電源の4ピンから変換挟んで12Vと5Vの線を自分で差し替えて5V動作にしてるわ
read.cgi ver5.26 + n2 (02/10/01)