ROプレイヤーのためのPC雑談スレ その13
[719:Ryzen APU (25/02/02 21:08 ID:9ufesX9L0)]
仮想メモリ(RAMの拡張 ストレージの一部を利用 その代わりストレージの寿命が縮む)で我慢すれば良い
昔持ってたPCで8MBしかなかった時アプリケーション立ち上げられず、ソフトハウスさんに電話したら「仮想メモリ」を教えて貰ったよ
感激して768MBに設定したった。地獄の遅さだった
[720:(○口○*)さん (25/02/03 01:00 ID:a9XJyNdR0)]
それただのスワプじゃないですかやだー
[721: ◆//baz.B252 (25/02/03 13:07 ID:LrkZ4VJd0)]
8MBに対して768MBはbalanceが悪いな('A`)
swapは24MBも取れば十分だぜ('A`)
[722:(○口○*)さん (25/02/03 13:18 ID:Iys8Eosw0)]
メモリ8Mって昔使ってたX68コンパクトのメモリがそんくらいだったな(本体2M+増設6M)
[723:(○口○*)さん (25/02/03 15:06 ID:RGJQ/x8p0)]
8MBってOS何動かしてたんだか
Win2kでも32MB以上が要件だったから9x系かね?
でも9x系で512MBを超えるメモリ空間扱えたっけ?
Mac系は使ってなかったからその辺分からんが漢字Talkぐらいのころになるんか?
[724:(○口○*)さん (25/02/03 15:12 ID:RhwTNuou0)]
Windows以前のDOSの頃じゃね
ウィンドウマルチタスクじゃないフルスクリーンシングルタスクでGUIじゃなくてCUI全盛期
[725:(○口○*)さん (25/02/03 16:05 ID:FMpnSAQQ0)]
Human68k とかかな
[726:(○口○*)さん (25/02/03 18:20 ID:JO3sR6Fg0)]
OSはHuman68kだね
PC486SEって98互換機も持っててそっちはDOSの5.0
Windowsは一応3.1が出てたけどゴミだった
[727:Ryzen APU (25/02/03 22:11 ID:f07xQule0)]
漢字Talk7.1 Macintosh Performa 588(68LC040 略すと68k LC580の家庭向けPCだったかな)
メモリは初期は8MB のちに+8MBか16MBぐらいは増やしたような、覚えてないな
中古でPowerMAC4400入手した後、G3 upgrade card(ドーターカード)を入手。
603eは68LC040と比べれば早かったけど、もっさりしてたので後で240MHzぐらいのG3乗っけた
後輩にあげる時めっちゃ喜んでたなぁ「え?G3積んでるんですか?(ガッツポーズ)」って
その後本物のG3購入
Windows関係は従兄のおじさんからPentium 90MHzお古を貰ったり
DynaBookの486SXだかDXのを中古購入
その頃にDOS/V機の自作が流行してて初めて組んだのがCeleron,Duron,Athlon
Pentiumで組んだ記憶は頭には無い。すっ飛んでC2D。
Ryzenまでは自作から遠ざかったな
[728: ◆//baz.B252 (25/02/05 11:37 ID:dG0cavbc0)]
Machintoshは高額な上、開発環境の情報が出回っていなくて全く買う気にならなかたぜ('A`)
HyperCardとかイラネ('A`)
read.cgi ver5.26 + n2 (02/10/01)