■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 最新50

ROプレイヤーのためのPC雑談スレ その13

1 :(○口○*)さん :24/03/02 10:05 ID:M8o/O0nh0
ROプレイヤーがPCに関する議論や雑談をするためのスレです。
ROに関係しないPC関連の一般的な話題やスレ違いの議論が白熱して移動要請があった場合などにも御利用ください。
関連スレの避難所として使用しても構いません。

次スレは>>980辺りで立ててください。

■関連スレ
あなたのRO環境を晒してみるスレ 40台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1372678247/
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その41
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1417519004/

■前スレ
ROプレイヤーのためのPC雑談スレ その12
https://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1642165858/

671 : ◆//baz.B252 :25/01/07 09:42 ID:ChkPyGJ+0
お前もエースにしてやろうか('A`;)

672 :(○口○*)さん :25/01/07 22:45 ID:zEZPiHMh0
RTX50番台出たけどガチ勢は乗り換えかね
最近はグラボも影響大きいからね

673 :(○口○*)さん :25/01/07 23:12 ID:OS4zJ8xL0
値段に見合った相応の向上効果が得られるのかという問題
そんな普通じゃない大した使い方しないよって層からしたらむしろ3系でいいわとかなるけど
古いのも在庫無いから値上がってるイミワカンナイのセットが憑いてくるあかんやろとは思うのねん

674 :Ryzen APU :25/01/11 11:39 ID:7030VWz30
2017年に出たSoketAM4

2025年もSocketAM4が熱いという「???」な半導体市場

中古市場
Ryzen 7 1700 4482円
Ryzen 7 2700 7634円
Ryzen 7 5700G 23382円
Ryzen 9 3900X 25182円

中古PC
AMD Ryzen 3 3200G 16GB 240GBSSD OS無し 28782円 IN WINケース

2017年以降のバリバリゲームしないならこの3200Gで十分だな
3200Gの実力は2400Gに少し劣るが、少し劣る程度だ
スマホゲーレベルの3Dグラフィックなら余裕

無理なのは無双系、バリバリグラフィック使いまくる系のPCゲーム
そういうのがプレイしたい場合は外付けのGPUを買おう

675 :(○口○*)さん :25/01/11 12:57 ID:Dw1fViRJ0
ROやるにもCPUとグラボの強さ必要な時代だからそれはちょっと…
露店とチャットしかしないならそれでいいよ

676 :(○口○*)さん :25/01/11 18:33 ID:HjHmoNec0
むしろペットと一緒に流れる景色を眺めながらチャットだけしてたいのに
何なら楽しそうに流れるログを眺めてるだけでも良いのに
それができるところが見付からないので引退を考えている

677 :(○口○*)さん :25/01/11 19:05 ID:vb3oZxSm0
根本的に求めてる物がゲームじゃないだろそれ

678 :(○口○*)さん :25/01/11 19:15 ID:HjHmoNec0
レベル上げる以外に遊び方を知らない人間には分からないだろうけど
と言うかそれこそJRPGの弊害と呼ばれてるものなわけだけど
ただ君が遊び方の幅に気付いていないってだけだよ

679 :(○口○*)さん :25/01/11 20:17 ID:8L9AXc6N0
ROはチャットツールと言われていたな懐かしい

680 :(○口○*)さん :25/01/11 20:20 ID:4q+taD1h0
その遊び方の幅とやらが大半の人間には不要だったからMMOは衰退したし
お前も引退考えるハメになってんじゃんw

681 :(○口○*)さん :25/01/11 20:39 ID:Omt8Nh4Q0
ファンタジー世界で社会生活したい層は昔はそれなりにいたな
今のROは製造系も機能していないしプレイヤー分母も少ないからもう無理だよ
残念だけど他を探したほうがきっと楽しめる

682 :(○口○*)さん :25/01/11 20:52 ID:MJ7IKdcm0
昔はコミュニケーションツールとしての側面がMMOにはあったからね

683 :(○口○*)さん :25/01/11 21:18 ID:rIi/21OA0
今の時代にはPC起動時限定かつゲームにログインしてないと連絡も付かないような
コミュニケーションツールじゃほぼ需要無いからなぁ

684 :(○口○*)さん :25/01/11 21:33 ID:HjHmoNec0
特定個人に連絡が付かないといけないって時点で使い方が違うからなぁ
不特定多数がゆるく結びついてるからこそ意味があるのであって
そもそも連絡ツールとして使っているわけじゃない

685 :(○口○*)さん :25/01/11 21:41 ID:p+uzXnOC0
そういうのはXでどうぞ

686 :(○口○*)さん :25/01/11 22:06 ID:AU5S2YU90
対戦型SNSはNo Thank you.

687 :(○口○*)さん :25/01/11 23:19 ID:L/4Ncoh+0
    そだ   |-''ヽー---、 ヾヾヾ
    れが   |{{{ }}}))))ヽ、}|| l||i
    が    |{{{||リリ彡ンリノノハ l|||
    い    |ミ、ヾ彡彡彡ノノノ} ||||
    い    /ヾヾヾヾヽ三彡ソ} |||
    !!    /ヾヾ}} }}ハヾヾ三彡;} || に
 \___/ハ{{ }}|l||}}}ト、ヽ}} 彡シil l| や
  {ミミリ  {{{::{{ {{{ {||||| }}ハヾ}リ 彡シ}i{   っ
 l|{ミミリ ノニミミョェ、,, |rェィ彡三ヽ1ミ}ll、ヽ
 l|,{ ミl  イエユミ、i:: iミィエフシ' lミi.} l|
 l|ト、ミl   ,,.-‐';: i !`゙゙ー-  i",イ l|
 |lトiiヽl       ; i !、    /t'/ l||
  rイ{ l     ヾく_ソ    / |ト、 l||
  (|:.:ヽ ゙、   ゙ー_‐--‐ァ'  / /:} }ヽ、
ノ"l;:;:ヾヽ:ヽ.  、二二  /::://:::l;;;;;;;
:::::;;;;;;:.:\\\       /::://:.:.:l;;;;;;;;;
:::::;;;;;;;:.:.:.::.ヽ\ヽ、__,,ノ ノ/:.:.:.:l;;;;;;;;;;

688 :(○口○*)さん :25/01/13 16:06 ID:xq75+vPq0
>>675
えっ…?

689 :(○口○*)さん :25/01/13 16:11 ID:jq35EXm70
同じ場面でも最近良いPC使ってる人はヌルヌル動いて
Intel第7世代のi7辺りのPCの人は画面止まるレベルで重くなるからな
それで皆PC変えて軽い軽い言ってる

690 :(○口○*)さん :25/01/13 16:13 ID:ntAeztcV0
ティアマト蜃気楼GVG
ここら辺するなら目に見えて差が出る

691 :(○口○*)さん :25/01/13 16:31 ID:TXFtCkWv0
くそ何重にも毒沼重なる場面や重いスキルで何十匹も同時に攻撃する場面以外は10年以上前の低スペPCでも余裕なんだよな

星座の深海イズ階の敵全部集めてアムキャとか撃つとクソ重い

692 : ◆//baz.B252 :25/01/14 05:23 ID:GblNBSJH0
heavyになる原因を調べてみたいところだが、生憎ROをplayしていないからthroughせざるを得ない('A`)

693 :(○口○*)さん :25/01/15 12:18 ID:Z6cKS7La0
>>692
やってないのに居座るルー大柴w

694 :(○口○*)さん :25/01/17 22:20 ID:4ccXkYhz0
CPUパワーがどの程度必要かは
画面サイズ・エフェクトON/OFF・チャット窓に表示してる項目とGPUの種類
最大ブースト無効化とクロックを3GHz・3.5GHz・4GHzに落してFPSの変化を報告しあえば分かる

695 :(○口○*)さん :25/01/18 14:30 ID:bMA3GTHD0
そういやPC買い替える前はバトルメッセージ表示させるだけで重くなってたな

696 :Ryzen APU :25/01/31 17:19 ID:+S0Vpsnb0
koko s ??3画面だとPCに負担かかりませんか?
taku yoshikawa ??救難隊員が救助されるのかと罵倒されてた自衛隊メディックのドキュメンタリを思い出すわ
saxon anglo ??かからん
saxon anglo ??PCがしょぼいだけ
ハンマーポイント ??PC次第だけどコメント欄閉じておけばライブだけならそんな重くならないと思うよ
grin51970 ??カルバートは昔のドブ川だったんだろうな。そこを暗渠化して道路と歩道にした感じか
赤坂眞 ??RTX5080があるから負荷にならないよ
??赤坂眞 座布団没収
KURO PONTA ??グラボが高性能なら掛からないね
赤坂眞 ??山田君?
saxon anglo ??5080ってコスパ最悪
koko s ??確かにちょっと、しょぼいかも
KURO PONTA ??RTX2080だけど3画面余裕

皆凄いお金持ちだわぁ
GTX 10X0シリーズですら手に入れた事無いのに

終わったグラボにGOPドライバ入れて満足してる俺みたいなのはゲームもしないから今のままで良いんだけど
GPUのお値段高止まりすぎるんよ 昔は3050クラスの物なら1万5千円以下で買えたのに
25000円っておかしいでしょ。今となってはゴミだぞ?

697 :(○口○*)さん :25/01/31 17:51 ID:9V+bIrsr0
1050Ti優秀すぎだけど、3060で良いかなって思ってる
VRCですら2060あればそれなりだし、今のハイスペに電気代相応の使い道を感じない

むしろスペックそのままに最新技術で省電力低発熱で作ってほしいくらい

698 :(○口○*)さん :25/02/01 03:07 ID:5OMyd89Y0
アーキの違いで全部とは言えないけど
ベンチ平均で同等と言える性能で見れば
世代が進むにつれて消費電力は下がってる
消費電力気にするなら3060じゃなくて4060だろ
俺はそろそろ4030か5030を出して欲しい

699 :(○口○*)さん :25/02/01 03:33 ID:LIL4yrnq0
それ容量も減るはずだから使えないやつになるんじゃね?
知らんけど普通に考えたらそうなるよねと

700 :(○口○*)さん :25/02/01 03:34 ID:1YizqK5A0
サブ機のITXが450W電源だからワッパで4060にしたわ
俺が遊ぶゲームの範疇では全く性能不足は感じないけど
組み込み易さ考えてシングルファンのだから若干うるさい気がしないでもない

701 :(○口○*)さん :25/02/01 12:17 ID:ulMgGJWp0
>>698
3050は辛うじて出たけど50系でもsteamの使用率で結構長期トップだった1650に比べると
今の時代のスタンダードになるには微妙過ぎる性能で普及しなそうだし
30系はもうRyzenの内臓でいいやって感じで競争力無いからnvもやる気なさげ

702 :(○口○*)さん :25/02/01 12:42 ID:+EOygdj+0
まあiGPUなりAPUが強くなってくれたらそれに越したことはない
露店放置の電気代も馬鹿にならん

703 :(○口○*)さん :25/02/01 13:25 ID:ssgEDpJw0
つか最後にROやったのってペンDCのE6700と750Ti使ってた頃なんだけど当時は快適に遊べてたし
今ならN100ミニPCやら適当なグラ付きRayzenのノートでも余裕そうな気がしてたけどそうでもないのか

704 :(○口○*)さん :25/02/01 14:13 ID:5OMyd89Y0
N100のグラボは実性能が糞かドライバが糞なのか歩けない場所がある
Atom系統は放置露店かお座りと割り切った方が良い
RyzenUは使った事が無いから不明

705 :Ryzen APU :25/02/01 14:14 ID:1RYgQMPD0
低スペックのGPUってコア数とか搭載メモリとかのビット数が低かったり、容量が低かったりする
余りコスト下げ過ぎるとGDDR5時代の時にDDR3のGPUが出たみたいに悲惨なGPUが出てきてしまう

今ならRDNA2 8コア 6GB 128bit GDDR5-6 が限度かな Zen4 APU以下になりそうだけど

706 :(○口○*)さん :25/02/01 14:20 ID:bUc8irR40
750Tiで当時は快適に遊べてたって、そりゃ当時は750Ti限定でいろいろあったなぁと思い出す

707 :(○口○*)さん :25/02/01 14:44 ID:cH1l9wXY0
放置露店ならN100いいぞ
消費電力くっそ低いから

708 :Ryzen APU :25/02/01 14:48 ID:1RYgQMPD0
>>704
思い出したから書いとく

RagnarokOnlineのDX9.0対応は最近の話で、それまではDX7で動作してた。詳細は('A`)さんが教えてくれるよ
で、N100の内臓GPUの世代は11世代以降(G12)になる。Intel IRIS Xe Graphics とか Intel Arc系のGPUと同じXe-HP/Xe-HPC/HPG
アーキテクチャなのでDX9以前のネイティブサポートを完全に切ったタイプになる

https://nishikiout.net/entry/2022/08/16/001504

第10世代までのUHD 6x0グラフィックスは Generation 9.5と言うアーキテクチャでこれはDX9.0以前とも下位互換性があり古いROでもネイティブサポート。
第11世代以降、もしくはIRIS Xe Arc等はDirectX12上でのDirectX9.0エミュレーションによるサポートなので遅い、遅いが動く事は動く。

Ryzen Uは中身がVega GPU だったりRDNA2 だったりするのでネイティブサポートでグリングリン動けるはずだよ
だからお勧めは Ryzen APUなんだよ。

709 :(○口○*)さん :25/02/01 15:22 ID:fzpXNssB0
ゴミノートPCひいたわ
Wi-fiアダプターが不具合の塊の個体にあたるとノートPCとしてマジ使い物にならない

中古市場は1/15ぐらいの確率でこれに遭遇する印象
「wifiスポットが掴みづらい」「数時間置きに回線が一瞬切れる」
これは中古屋ではチェックしづらい項目であって、売りに来る方も不具合わかってて黙って売りつけてるから
中古市場では割と頻繁に遭遇するはずれ個体なんだよな

710 :(○口○*)さん :25/02/01 15:44 ID:+EOygdj+0
安もんではよくある話だしセールで投げ売ってるルータもその類だ
その結果が自分のゴミ端末を棚に上げた無線叩き

711 : ◆//baz.B252 :25/02/02 06:20 ID:zsOtkANT0
>>708
d3d9用のDDIを持つか否かとnative supportという概念は違うぜ('A`)

712 :Ryzen APU :25/02/02 09:16 ID:9ufesX9L0
珍しく真面目に答えてくれた
こんな寒い中有難うございます('A`)
それぞれのDirectXのバージョンに対応したDevice Driver Interfaceを持っていれば
それぞれのバージョンに「ネイティブ」に対応する(ROの場合は以前ならD3D7 現在ならD3D9)
と思っていたのですが、この考え方がそもそも違うという事ですか?

ネイティブでない人の動画(Xe GPU)
https://imgur.com/a/9cRKUq7
ネイティブっぽい人の動画
https://youtu.be/e7aFxBMuGVA

もし違うなら今のNVIDIA,RadeonどちらもROに対してネイティブサポートではないって事になりますよね。DDIをただ持っているだけで
たまたま動いているだけで、すでに両社ともDX9に対するサポートは打ち切っているってことです?
>>709
ノートPCのWIFIはスロットに入ってるだけだから、引っこ抜けばいいぞよ?
LANポート無いならUSB3.0経由のEhternetポートを買うしか無いが

まぁWIFIの不具合ってルーター側のファームウェアとの相性とかもあると思うけど、周りの電波とか環境とか
それか単純に漏電しててそもそも機器として正常動作しないとかね
そこは執念と気合で解消される努力を自分でやるしか無い

713 : ◆//baz.B252 :25/02/02 11:00 ID:zsOtkANT0
>>712
そもそもとして、HWがd3d9 native対応という概念自体が無い('A`)
HWがshader binaryを直接解釈するものでもないしな('A`)

>ネイティブでない人の動画(Xe GPU)
depthとalphaのaccessが変だな('A`)
d3d7/dd7のhandlerで排他制御を端折っているとかだろ('A`)

>すでに両社ともDX9に対するサポートは打ち切っているってことです?
知らないぜ('A`;)

714 :(○口○*)さん :25/02/02 11:25 ID:LEF2bgl20
げーみんぐPCは高いからしゃーない
切り替えていけ!
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/52276184.html

715 :(○口○*)さん :25/02/02 17:05 ID:JPKNix6Z0
PC高いって時点で頑張って稼げば良いだけの話なのに
中途半端買って結局安物買いの銭失いになってるバカ多すぎない?
追加収入あったらパーツ換装するからここだけスペック落としとくみたいなのができるなら良いけど
メモリ増設くらいしか逃げ道のないノートに固執する人すら居て理解に苦しむ

コスパ最高峰のちょい上くらいを買って長めに使うのが結局経年コスパとしては最強だと思うし
対応してない?RO辞めるのが最適解じゃない?ってなってちょっと笑うw

716 :(○口○*)さん :25/02/02 17:09 ID:j+180Oqr0
無線関係でノートPCおよびタブレットで有名な不具合パーツ
intel(r) wi-fi 6 ax201 160mhz

これ入ってるともれなく終わり
こういう不具合は交換対象にもならない

717 :(○口○*)さん :25/02/02 17:24 ID:ciKhegvy0
>>715
最近のノートはメモリ増設すら出来なくなってるの多くね

718 :(○口○*)さん :25/02/02 18:05 ID:XUSk9ruv0
スマホのメモリ増設したいにゃあ

719 :Ryzen APU :25/02/02 21:08 ID:9ufesX9L0
仮想メモリ(RAMの拡張 ストレージの一部を利用 その代わりストレージの寿命が縮む)で我慢すれば良い

昔持ってたPCで8MBしかなかった時アプリケーション立ち上げられず、ソフトハウスさんに電話したら「仮想メモリ」を教えて貰ったよ
感激して768MBに設定したった。地獄の遅さだった

720 :(○口○*)さん :25/02/03 01:00 ID:a9XJyNdR0
それただのスワプじゃないですかやだー

721 : ◆//baz.B252 :25/02/03 13:07 ID:LrkZ4VJd0
8MBに対して768MBはbalanceが悪いな('A`)
swapは24MBも取れば十分だぜ('A`)

722 :(○口○*)さん :25/02/03 13:18 ID:Iys8Eosw0
メモリ8Mって昔使ってたX68コンパクトのメモリがそんくらいだったな(本体2M+増設6M)

723 :(○口○*)さん :25/02/03 15:06 ID:RGJQ/x8p0
8MBってOS何動かしてたんだか
Win2kでも32MB以上が要件だったから9x系かね?
でも9x系で512MBを超えるメモリ空間扱えたっけ?
Mac系は使ってなかったからその辺分からんが漢字Talkぐらいのころになるんか?

724 :(○口○*)さん :25/02/03 15:12 ID:RhwTNuou0
Windows以前のDOSの頃じゃね
ウィンドウマルチタスクじゃないフルスクリーンシングルタスクでGUIじゃなくてCUI全盛期

725 :(○口○*)さん :25/02/03 16:05 ID:FMpnSAQQ0
Human68k とかかな

726 :(○口○*)さん :25/02/03 18:20 ID:JO3sR6Fg0
OSはHuman68kだね
PC486SEって98互換機も持っててそっちはDOSの5.0
Windowsは一応3.1が出てたけどゴミだった

727 :Ryzen APU :25/02/03 22:11 ID:f07xQule0
漢字Talk7.1 Macintosh Performa 588(68LC040 略すと68k LC580の家庭向けPCだったかな)
メモリは初期は8MB のちに+8MBか16MBぐらいは増やしたような、覚えてないな

中古でPowerMAC4400入手した後、G3 upgrade card(ドーターカード)を入手。
603eは68LC040と比べれば早かったけど、もっさりしてたので後で240MHzぐらいのG3乗っけた
後輩にあげる時めっちゃ喜んでたなぁ「え?G3積んでるんですか?(ガッツポーズ)」って

その後本物のG3購入
Windows関係は従兄のおじさんからPentium 90MHzお古を貰ったり
DynaBookの486SXだかDXのを中古購入
その頃にDOS/V機の自作が流行してて初めて組んだのがCeleron,Duron,Athlon
Pentiumで組んだ記憶は頭には無い。すっ飛んでC2D。
Ryzenまでは自作から遠ざかったな

728 : ◆//baz.B252 :25/02/05 11:37 ID:dG0cavbc0
Machintoshは高額な上、開発環境の情報が出回っていなくて全く買う気にならなかたぜ('A`)
HyperCardとかイラネ('A`)

729 :(○口○*)さん :25/02/05 11:56 ID:yuRcyZdV0
基本的にPC買う目的はゲームだったからマックが選択肢に入る事は無かったな

730 :(○口○*)さん :25/02/06 21:20 ID:m5JqwIcz0
サブPCがBIOSTARのH110MHC V7.1という古いマザボなんですが
ケースファンが常に全力で回っていてうるさいです(120mm4ピンの新品ファンに変えてもダメでした)
BIOSからではケースファンの制御はできないようで、フリーソフトを使用してもダメでした
以前はこんなに全力回転してなかったはずなんですが...マザボ変えるしかないでしょうか

731 :(○口○*)さん :25/02/07 00:23 ID:++f/Ok7I0
ファンコントローラー買えばいいのでは?

732 :(○口○*)さん :25/02/07 00:46 ID:xA+cKfm60
以前は効いていたならM/Bの電池が切れてPWMがDisableになってるとか

733 : ◆//baz.B252 :25/02/07 00:55 ID:m2gsBVSP0
>>730
イミフメだぜ('A`)

734 :(○口○*)さん :25/02/07 00:55 ID:AIfeu+cf0
接触不良が治ったとか()

735 :(○口○*)さん :25/02/07 08:23 ID:q+cB4fxX0
>>730
買ったファンの型番か通販ならリンク貼って

1.ケースファンの最大回転数が低い物を買えば排気性能が落ちるけど静音になる
2.残念だがヨドに無さそうだからアマで「ファンコントローラー」で検索してツマミで速度変更するのを買う
ケース前面に配置するか背面のPCIスロットタイプかは好みで
昔は液晶付きを3台に搭載して使ってたが、すぐ何かしらが故障するから使わなくなったな
今はATX電源の4ピンから変換挟んで12Vと5Vの線を自分で差し替えて5V動作にしてるわ

736 :Ryzen APU :25/02/07 09:01 ID:yPT9xBjT0
INTEL H110. CPUソケット, LGA1151. フォームファクタ, MicroATX. 詳細メモリタイプ, DIMM DDR4. メモリスロット数, 2. 最大メモリー容量, 32GB

第6−7世代か
制御法は2つあって、1つは従来の電圧切り替え方式で、これはマザボが用意した抵抗値「遅い・普通・早い」に依存するだけなので
+と-の線だけでコントロールできる(残りの1線は回転数を計測するもの)。ただしそれ以外に設定は無理
もう1つは4線のもので、送電を細かく制御する事で1%?100%まで幅広く対応したもの(黒赤緑青)
これは制御するパーツが死ぬとモーターも動作しなくなる

BIOSからではケースファンの制御ができないとあるけど、それは差し込まれていることを「認識していない」って事になる
変えても駄目ならどこか死んでるね。壊れた部分を早期に特定して剥がすなり、修理するなりしないと他に悪影響出すかも
サーモでやたら暑い場所を探すのも良い

第6,7世代は既に賞味期限切れでファームウェア更新も止まってるし、第8世代も2025年6月20日で終わるし
ハッカーに踏み台にされて破壊されるまで使い倒すのも良いと思うんだ
後劣化した半導体があると正常動作できても発熱がヤバイ事になる

ていうかうるさいならもう外しちゃいなよ
それか自分でペダルでファン回して調節するとか(原始的)

('ア`)さんならきっと良い提案をしてくれるよ

737 :(○口○*)さん :25/02/07 09:38 ID:g8BCad0w0
>>730
SpeedFan使えば設定可能
制御できないっていうのは設定が間違ってるから

738 : ◆//baz.B252 :25/02/07 10:03 ID:m2gsBVSP0
>>737
ITEの石だから、普通に繋いであればその手のsoftwareでサクッと使えそうではあるな('A`)
SpeedFanについては全く知らないが、そういうブツだろ('A`;)

739 :(○口○*)さん :25/02/07 14:04 ID:X+jo5avo0
>>738
話しかけんな

740 :(○口○*)さん :25/02/07 17:55 ID:5sOzavEW0
>>730 ですみなさまありがとうございます!!
大晦日くらいまでは普通に静かだったんですが年明け直後くらいから気づいたら常にフル回転でうるさくなってました

・元々ついていたファン ARX DC FD1212-S3133E 12V0.32A 3ピン
・今回新たに購入したファン ID-COOLING XF-120-K 4ピン

温度は全然高くないですが、常に1800RPMくらいで回ってます
フリーの制御ソフトでいうとSpeedFanではファンがひとつも表示されなかったです(使い方間違ってるのかもですが)
FanCtrlでは表示されますが、画像右下の自動制御設定からプリセットの静音設定にしたり色々試してみましたが変わらず

最終手段としては過去に購入したギリ9世代のi-5 9400FとASUSのH370M-PLUS【mATX】だったら共に未使用品が余ってるので組み替えます...

https://i.imgur.com/Wt9XIV2.jpeg

https://i.imgur.com/8SoZ1m9.png

741 :(○口○*)さん :25/02/07 19:42 ID:q+cB4fxX0
>>740
>・元々ついていたファン ARX DC FD1212-S3133E 12V0.32A 3ピン
電流値的に1800rpmより早そう
>・今回新たに購入したファン ID-COOLING XF-120-K 4ピン
MAX1800rpm

マザーのファン制御が不可能なら
https://www.ainex.jp/products/cfz-120glb/
こういう最大回転数が低いのを買う
夏場などでケース内が熱くなるなら元々か今回購入したファンに交換
ファンは消耗品だから今後もデスクトップPCを使うのなら持ってて損は無いはず

742 : ◆//baz.B252 :25/02/08 11:42 ID:XjHz4vpj0
>>739
( ゚д゚)、ペッ

743 :(○口○*)さん :25/02/08 13:02 ID:Vdknk4cH0
>>741
ありがとうございます!
今回購入したものは取り外して保管しておき
そちらのアイネックスCFZ-120GLB(最大900RMP)を購入してみます!

744 :(○口○*)さん :25/02/08 13:43 ID:i7FanR0n0
https://www.coolermaster.com/ja-jp/products/mobius-120-oc/

こんな風に切り替えスイッチがついてるファンなら絶対安心
Nine Hundredは神ケースだったなぁ

745 :(○口○*)さん :25/02/09 19:26 ID:LBovCPdG0
>>741のファンで回転数860くらいになってかなり静かになりました
回転数の騒音について勉強になった、ありがとうございました!!

746 :(○口○*)さん :25/02/12 18:54 ID:e7Y2O7JM0
なんか会社で若い子らが話してたモンハンベンチ回してみた
(モンハンやらんけど)
一応ウルトラで非常に快適になったけど60FPS維持はできなくてションボリ・・・
https://i.imgur.com/Y4ixdnZ.png

747 :(○口○*)さん :25/02/12 19:29 ID:UeO8RJYy0
結局グラボだよねとは思うけど、そりゃ2kモニタならi5でも充分だわ

748 : ◆//baz.B252 :25/02/13 07:15 ID:XAfFz8aK0
>>747
('A`)マンドクセ

749 :Ryzen APU :25/02/13 14:40 ID:2RTPlSwG0
Page 2 of 3 PCN #839172-00
Products Affected/Intel Ordering Codes:
Marketing Name Product Code Spec Code MM#
Intel? Core? i7-1270P Processor FJ8071504786708 S RMB0 99C46Z
Intel? Core? i9-12900H Processor FJ8071504786411 S RMAX 99C46V
Intel? Core? i5-12600H Processor FJ8071504785907 S RLCZ 99AV9N
Intel? Core? i5-1250P Processor FJ8071504786907 S RLD8 99AVAC
Intel? Core? i5-1240U Processor FJ8071505016800 S RLWQ 99AXVT
Intel? Core? i7-1280P Processor FJ8071504786505 S RMAY 99C46W
Intel? Core? i5-12600H Processor FJ8071504785907 S RMAS 99C46A
Intel? Core? i7-1280P Processor FJ8071504786505 S RLD5 99AVA8
Intel? Core? i7-1260U Processor FJ8071505017100 S RLWT 99AXVX
Intel? Core? i7-12800H Processor FJ8071504786205 S RMAV 99C46F
Intel? Core? i5-1250P Processor FJ8071504786907 S RMB1 99C470
Intel? Core? i7-12800H Processor FJ8071504786205 S RLD2 99AVA5
Intel? Core? i9-12900H Processor FJ8071504786411 S RLD4 99AVA7
Intel? Core? i7-1270P Processor FJ8071504786708 S RLD7 99AVAA
Intel? Core? i7-1265U Processor FJ8071504826502 S RLFN 99AW6L
Intel? Core? i5-1245U Processor FJ8071504826901 S RLWY 99AXXN

Forecasted Key Milestones:
Product Discontinuance Program Support Begins January 06, 2025
Product Discontinuance Demand To Local Intel Representative April 11, 2025
Last Product Discontinuance Order Date July 25, 2025
Orders are Non-Cancelable and Non-Returnable After July 25, 2025
Last Product Discontinuance Shipment Date January 23, 2026

第12世代モバイルは2026年1月に生産出荷終了らしい(HXを除く)
第12世代デスクトップは2025年7月25日に生産出荷終了。ファームウェアアップデート終了は今の所、不明

過去の例を参考にすると、第8世代の生産出荷終了日は2020年6月4日 EOL(ファームウェアとかの完全サポート終了)が2025年6月30日なのだが
つまり5年後だから第12世代のファームウェア提供終了は2030年ぐらいか
第12世代を中古で買う人は目安にしてくれ。

第13世代デスクトップ 2022年9月に発売、2024年6月28日に生産出荷終了。 2029年6月にファームウェア提供停止かな?
第13と第14世代は欠陥品だから、終わるのも少し早いな

750 :Ryzen APU :25/02/13 15:07 ID:2RTPlSwG0
https://github.com/google/security-research/security/advisories/GHSA-4xq7-4mgh-gp6w
・・・・どうすんだこれ?

AMDのプロセッサは 世界一ィイイイイイイイイイ(脆弱性の数)
IntelはIntelで大変だったから、しばらくCore Ultraに引っ越しでも始まるのかな?
しかし、家にはIntelと言ったらCore 2 DuoとCeleron N3000しか無いんだわ
逃げ道無いんだわ

751 :(○口○*)さん :25/02/13 15:55 ID:csea0fL00
>750のやつは一般ユーザーには無関係
前提条件があるから対象コア使ってる環境でも無視して良い気がする
Googleみたいな大企業は念のため対策した方が良さそうだけどね

752 : ◆//baz.B252 :25/02/13 16:09 ID:XAfFz8aK0
>>750
('A`;;)
しかしuCodeの署名の検証はどこでどうやって行っているのだろうな('A`)

753 : ◆//baz.B252 :25/02/13 16:45 ID:XAfFz8aK0
>>751
PoCの他にも未知の脆弱性があると言えるわけだが('A`)

754 :(○口○*)さん :25/02/13 19:00 ID:yc7MjSB/0
逃げ道?
i5-13600K使ってる俺はもう詰んでるんだわ

755 :(○口○*)さん :25/02/14 00:27 ID:DLSpM9Ce0
なんか次のブレイクスルーが来るまでは停滞期に入るんかね

CPUベンチマークの平均値が過去20年間で初めて前年を下回ったことが判明
https://gigazine.net/news/20250213-passmark-cpu-benchmarks-drop-average/

756 :(○口○*)さん :25/02/14 00:34 ID:1OxZQ6p90
価格が高い、必要な人に最新モデルが行き渡ってない、そういうのもあると思う
どうしても遊びたい神ゲーを遊ぶ為にハードウェアを買い換える、みたいな理由が生まれない限りそもそもグラボって買い替え発生しないし

757 :(○口○*)さん :25/02/14 08:23 ID:y2K0e0KW0
Intelの13・14世代のカツ入れが修正で正常値になり性能低下
新アーキがゲーム寄りじゃないからベンチ低下

758 :Ryzen APU :25/02/14 09:15 ID:VUoaLEg/0
https://imgur.com/a/ON4SIBL

2400Gのコアブーストを無効にすると1.4vが1.2vまで落ちた
3600のコアブーストとPBOを無効にすると1.476vが1.076vにまで落ちた

みんなエコ運転に切り替えてるからベンチマークの平均値がおちたんじゃないかな?
省エネ運用で長持ちィイイイイイイイイイイイ AMDのAPUは世界一ィィイイイイ!!

759 :(○口○*)さん :25/02/14 13:17 ID:jerOQfbP0
APUはCPUだけクロック落としてGPUは維持したいわ
RO中にカクついて見てみるとよく400MHzとかまでガッツリ落ちてる

760 :Ryzen APU :25/02/14 14:11 ID:VUoaLEg/0
APUでROやった事無いからわからんけど、プレイ中でもそうなるの?

電源オプションで「AMD Ryzen Balanced」にしてる?
チップセットドライバも最新なのかな?

GPUの低クロックモードは省エネモードになるので、それになるような設定、原因があるのかも

761 :Ryzen APU :25/02/16 14:45 ID:XIFh5hVp0
さすがにこのスレにユーザーはいなさそうだけど

2024年10月17日
日本電気株式会社
NECパーソナルコンピュータ株式会社

日本電気株式会社(本社:東京都港区、取締役 代表執行役社長兼CEO:森田 隆之、以下 NEC)とNECパーソナルコンピュータ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:檜山 太郎、以下 NECPC)は、法人顧客向けNECブランドPCに関する販売機能をNECからNECPCに移管することで合意したことを本日発表しました。販売機能の移管は2025年3月末を目途に完了する予定です。移管が完了した時点で、NECPCは個人顧客向けと法人顧客向けの両方のNECブランドPCの開発、設計、製造、マーケティング、販売を担うことになります。

法人顧客向けNECブランドPCは、「VersaPro」や「Mate」などの製品名で企業や各種団体、教育機関に向けて提供しており、日本のビジネスと社会をサポートする信頼できる製品として定評があります。今回NECとNECPCが保有する経営資源を一体化することで、お客様のニーズに応えた従来よりも競争力のある製品を開発していきます。また、PC専任の販売チームが販売パートナーと連携し、より迅速なカスタマーケアの提供が可能になるなど、トータルバリューを高めていきます。さらに、お客様の課題解決を最優先に考え、継続的なイノベーションを通じて、お客様の成功をサポートしていきます。

NECのCorporate EVPである木村 哲彦は次のように述べています。
「今回の機能移管により、法人顧客向けNECブランドPCの商品力や競争力が強化されるものと確信しています。また、NECの価値創造モデルであるBluStellarとPCを組み合わせ、お客様のワークスタイル変革やDX推進をご支援してまいります。」

NECPCの社長である檜山 太郎は次のように述べています。
「2011年にジョイントベンチャーとしてNECPCを発足して以来、常にお客様や社会の課題解決にフォーカスし、製品のイノベーションに取り組んでまいりました。開発から販売まで一気通貫の体制を構築することで、さらなるお客様の成功に貢献できると確信しております。」

いつの間にやら完全に事業ごとレノボの下になった模様
つまり、NECブランドとは 高いレノボ という事になる。
ただそれだけ!性能はレノボより1世代古い!

(何のお得感があるんだ)

762 :(○口○*)さん :25/02/16 16:40 ID:6ScjhwW00
一元サポートとかそういうのじゃない?
記事の中身的には何も言ってないのと同じなんだけど。
何よりこういうのは大量に一気に短納期で準備するってのが強みだから
ある程度そういう在庫抱えてれば当然世代は落ちるし
それでも準備できるって言う強みに対して役所系なら特に高い金払うしかないんよ
ぶっちゃけ余計なの仕込まれてないって安心感はある

あった

763 :(○口○*)さん :25/02/16 22:06 ID:I8X7DpdM0
ゲーミングポータブルPC買ったけどここ数年で一番いい買い物したわ
マジでどこでもROできる、布団の上でも
もうマウスキーボード握りながらROなんて無理だこれ

764 :(○口○*)さん :25/02/16 23:11 ID:EnUCPmQU0
安定型コスパ量産って意味で1世代落ち生産はずっと生きてきてると思ってるわ
家電なんて大抵そうじゃん

765 :(○口○*)さん :25/02/17 03:18 ID:H5Txw+nD0
働いてないからPC単体の性能だけで評価してて運用面での価値は分からなかったんだろ

766 : ◆//baz.B252 :25/02/17 07:52 ID:RVV+XrLp0
企業向けならHWを変えても製品名は同じままという売り方も出来そうなものだが('A`)

767 :(○口○*)さん :25/02/17 10:56 ID:VK+Wrk5a0
実際、数揃えるためにスペック微妙に違うの組み合わさってるって事例はあるぞ

768 :(○口○*)さん :25/02/17 12:05 ID:3C6MP7MP0
コロナ期なんかとにかくリモート用ノートの台数そろえろって事でメーカーもスペックもバラバラで導入してたわ

769 :(○口○*)さん :25/02/17 13:24 ID:pwD1UKGS0
Celeronなんか基本的にゴミだけど恐ろしい程に消費電力だけ優秀だから10年間故障無しの現役で今も通常通り動いてるわ
roはCeleronでも動く希少なネトゲだからずっとro続けてる

770 :(○口○*)さん :25/02/17 17:08 ID:4Qx/NyZ+0
5080がROでどれくらい仕事してるか見てみたかったけどAfterburnerで表示されないな


次100 最新50 (09:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26 + n2 (02/10/01)